この記事のライターもとちゃん (38歳) / シングルマザー
私は過去にショッピングセンターのイオン(当時はジャスコ)でアルバイトをしていのですが、ちょっとした事でバイトをバックレてしまったのです。
そして、また同じイオンでバイトを始めたのですが、とうじ苦手だった先輩(おばさん)が・・・
このページではバイトをバックレたあと、同じバイト先で再びバイトを始めたたどうなっかた紹介したいと思います。
バックレたときの仕事内容
私が学生時代(18の頃)イオン(当時はジャスコ)でアルバイトしていました。
配属ははじめは毎日変わり、おもちゃ売り場で初出勤なのに一人でまかされたり、服屋を経て、1週間後に下着売り場で定着しました。
私は、数学が好きだったので、レジ希望でした。その希望は通り、はじめはレジの横で袋づめ(サッカー)をしばらくしていました。
まあ、特にそんなにきつくはありませんでした。
でも、お客さんに色々質問されて、売り場のことも何もわからないバイトだったので、売り場の人を何度も呼ぶのが本当にしんどかったです。
売り場の人はレジをやりませんでした。完全に分業されていのです。
しばらくしてレジも担当するようになり、覚えることはたくさんあったのですが、私は、レジ自体は好きだったので、こなしていました。
イオン(当時はジャスコ)をバックレた
でも、一人怖いおばさんが居ました。おばさんと一緒になったら嫌だなといつも思ってました。
それでもバイトに入れるときにシフトに何時間も入れてもらってました。
でも、売り場の人はレジをしなくていいし、商品出すのも楽しそうだし、とにかく商品のこと知ってるからお客さんに色々聞かれても呼ぶだけのレジは単純だなと思ってましたが、べつに嫌いでもなくなりました。
2ヶ月くらいしたある日、テストでしばらくバイトに行けない日が続きました。
のでバイトは休んでいたのですが、次のシフトもきまってなく、連絡もなく、近いけど自分で行く気にならず、しばらく行かなかったら行きづらいのと、接客もよく考えたら面倒くさいと思ってしまい、もう行くのやめました。
そのままバイトをバックレてしまったのです。
2ヶ月して突然、電話がかかってきました。しぶしぶ出ると、やはり会社からでした。
給料は振り込みで入っていましたが、やめるならやめるで退職届を書かないといけないと言われ、みんなにはわからないような時間に、上司のもとへいき、退職届を書いて辞めれました。
おばあちゃんが急に体調悪くして看病してましたと嘘をつきました。
それでもやっぱり、これから社会人になると、そうならそうと電話一本でも入れてくれないと会社が困るでしょ。と怒られました。
ごもっともで謝るしかありませんでした。
バックレた後、再度イオンでバイトした結果
そして、ジャスコは街中に移転し私は、子持ちのシングルマザーに。
しかもまたジャスコ近くにアパートあったので働くことに。
あれから15年経ってました。さすがに連絡無しでやめたことはバレてなく採用されましたレジと接客業の全部をやる事に。
あれ?昔のが簡単だったのに。
と思いながら働いていたら、入ってすぐ、あれ?誰か話しかけてきます。
なんだか見覚えが。
15年前の嫌なおばさんだったのです。
とっても優しくなってました。
ときの流れは早いようで遅いものです。
私がなんでやめたかも、もう15年もしたら、そんな話にもならない。
懐かしい話ばかり。
まとめ
結局、若いときにバックレても時間が解決してくれてました。
ただ、退職届を書きにいくのには本当に勇気が入りました。
その勇気がもっとあれば続けれたのにともっと大人になったときに感じました。
その後その職場ではしばらく働き、私が怖いおばさんのように思ってる人もいるかもしれません。
でも、昔の理想であった「商品の事なら何でも知ってる売り場の人」にはなれている気がします。
あなたのバイト選び、本当に大丈夫ですか?
7割もの人がバイト選びに失敗!
アルバイト情報サイトの調査によると、7割もの人がバイト選びに失敗したと答えています。どう失敗したのか?
「働く前とバイト先のイメージが違っていた」「こんなはずじゃなかった」と感じている人が7割もいるのです。
バイト選びに失敗するとどうなるか。「不本意に辞めてしまう」が3割以上、「精神を病んだ」が1割以上・・・あなたも似たような経験があるのではないでしょうか?
バイト選びに失敗しないためには
言うまでもなく安易にバイト求人に応募しないで、バイト求人アプリを使って事前に職場の雰囲気を確認することが重要です。
職場の男女比や年齢層をはじめ事前に確認するべき点は多くあります。
大勢の人に支持されているバイトアプリは?
「バイトル」は4項目でユーザー満足度1位を獲得していますが、その中でも注目するべきは「職場雰囲気の分かりやすさ」が断トツであるということです。
実際に私も今のバイトは「バイトル」のアプリから事前に雰囲気を確認して応募しましたが、働く前と職場のイメージのギャップはなく、この結果にも納得です。
「バイトルインセンティブ」と言って給料がアップしたり、ボーナスがある求人もあるので長く働けば働くほど、「バイトル」から応募しないと損ですよね。
しかも、今の時期はバイト求人が増えているため、もし気になった方はこの時期を逃す前に「バイトル」のアプリから詳細を確認してみると良いと思います。
「バイトル」のアプリはコチラから無料でダウンロードすることができます。
※似ているバイトアプリが多いので間違いに気をつけてください。
イオンに関する記事
-
-
【イオン辞めてよかった】仕事も人間関係も最悪できつい!イオンのバイトは辞めとけ!
続きを見る
-
-
【イオンのバイトでセクハラ!】お尻を触る、胸に手を当てられて吐き気がした。
続きを見る
-
-
体験談【イオンのバイトは厳しい】ちょっとしたミスで始末書が憂鬱になる。
続きを見る
-
-
体験談【イオン試食販売のバイト評判】辛い?大変?お仕事の流れを紹介!
続きを見る
-
-
【イオンのカート回収のバイト面接で落ちた】不採用になった理由を公開!
続きを見る