この記事のライターはな(19歳・女性)
あなたはアルバイトの面接に落ちた経験はありますか?
わたしは高校3年生の頃に焼き鳥屋でアルバイトをしていたのですが、冬休みの時期はもっと稼げる!と思い、年末年始に郵便局の仕分けのアルバイトの面接を受けたのですが落ちてしまいました。
今回はアルバイトの面接で落ちた理由や採用されるためにはどうすればいいのか説明しようと思います。
郵便局の仕分けアルバイト面接で落ちた
郵便局でバイトしようと思った理由
焼き鳥屋のバイト代+多くの収入が欲しかったからです。そして郵便局の仕分けのバイトは楽しそうだなと思ったからです。
面接で聞かれた質問内容
まず応募理由を聞かれました。
わたしはありのままに多くの収入が欲しいと答えました。
働ける時間、シフトに入れる曜日を聞かれたので、
「掛け持ちしているので曜日を固定していただいて、働ける時間は焼き鳥屋のバイトの前の日中が良いです。」
と答えました。
面接をしてくださった方は、焼き鳥屋と聞いて興味津々に
「焼き鳥を焼いてるの?」
「まかないで食べられるの?」
など楽しく会話することができました。
郵便局の仕分けのバイトを落ちた理由
不採用になった理由は、バイトの掛け持ちになるからということでした。。。
採用されるためには
まず元気に明るく挨拶をすることです。
挨拶はどこに行っても必要なことで、第一印象をよくするためにもきちんとしましょう。
はじめから元気がない人とは一緒に仕事をしようなんて誰も思いません。
面接時の注意点など
場所にもよりますが、高校生なら制服かカジュアルな私服が好まれます。お化粧もうっすらでいいでしょう。
そしてわたしのように掛け持ちをしている状態で面接を受ける場合、シフトに入れる曜日をあらかじめ決めておくといいと思います。
曖昧なシフト希望では両方のバイト先に迷惑をかけてしまいます。
「掛け持ちだけどやる気はあります」
という気持ちを伝えるのがとても重要です。
言葉遣いも大事です。先方の質問に対して丁寧に返事をすること、「話が通じる高校生」だと分かってもらうことも大事だと思います。
高校生だと難しいかもしれませんが、「この人と一緒に仕事がしたい」と先方に思ってもらうことが面接合格の鍵ではないでしょうか?
あなたのバイト選び、本当に大丈夫ですか?
7割もの人がバイト選びに失敗!
アルバイト情報サイトの調査によると、7割もの人がバイト選びに失敗したと答えています。どう失敗したのか?
「働く前とバイト先のイメージが違っていた」「こんなはずじゃなかった」と感じている人が7割もいるのです。
バイト選びに失敗するとどうなるか。「不本意に辞めてしまう」が3割以上、「精神を病んだ」が1割以上・・・あなたも似たような経験があるのではないでしょうか?
バイト選びに失敗しないためには
言うまでもなく安易にバイト求人に応募しないで、バイト求人アプリを使って事前に職場の雰囲気を確認することが重要です。
職場の男女比や年齢層をはじめ事前に確認するべき点は多くあります。
大勢の人に支持されているバイトアプリは?
「バイトル」は4項目でユーザー満足度1位を獲得していますが、その中でも注目するべきは「職場雰囲気の分かりやすさ」が断トツであるということです。
実際に私も今のバイトは「バイトル」のアプリから事前に雰囲気を確認して応募しましたが、働く前と職場のイメージのギャップはなく、この結果にも納得です。
いまの時期はバイト求人が増えていて、「バイトルインセンティブ」と言って給料がアップしたり、ボーナスがある求人もあるので、もし気になった方はこの時期を逃す前に「バイトル」のアプリから詳細を確認してみると良いと思います。
「バイトル」のアプリはコチラから無料でダウンロードすることができます。
※似ているバイトアプリが多いので間違いに気をつけてください。
郵便局に関する記事
-
-
悲報→【郵便配達のバイトに落ちた】面接の質問内容と落ちた理由を公開
続きを見る