バイト

※要注意【洋服の青山 バイト評判】忙しくてヤバい!ノルマもきつい!最悪なバイト。

この記事のライターみんと(45歳・女性)

私は「洋服の青山」でアルバイトをしているのですが、バイトをはじめる前の店員さんの涼しい表情でクールに仕事をこなしているなぁっと思いきや全然違いました。

すごく忙しく、スーツもいつも汚れた状態で仕事をしいて、きついです。おまけにバイトでもノルマがあります。

そんな「洋服の青山」のバイトについて、私の経験をもとに仕事の辛い点を紹介していきたいと思います。

「洋服の青山」バイトの口コミ・評判(忙しくて、ノルマがきつい。)

繁忙期は忙しすぎでヤバい。

2月3月が繁忙期になり、入学入社のお客様で来店の数はかなり多いです。

その為朝から夜まで立ちっぱなしでひたすら接客をします。

本当にひどい時はご飯も食べれず休憩もできず、トイレに行くことすらままならない時もあり、この時期は本当にきついです。

1客あたり2時間くらいかかり、お客様を掛け持ちして接客しないと回せませんでした。

退勤時間がきても接客が終わってなければ帰ることはできないです。

スーツがすぐ汚れてきつい。

やっとおわったと思っても、そこからお客様に販売した商品のチェックから股下など測ったりなど細々とした仕事をしなくては行けません。

周りからみれば涼しいところにいとスーツをきてキレイな仕事をしてると思われますがかなり大変です。

床に膝をついて裾をとったりしなくてはいけないですし、スーツのまま品出し、清掃なども行うのでかなり汚れます。

バイトもノルマがきつい

販売だけならまだしも細かいノルマがたくさんあります。それをランクづけされています。

1ヶ月に売り上げ以外にもカード入会数何件等。それを達成できなければ上司から呼ばれてなぜできないのかという話を永遠とされます。

なので、かなり精神的にきついです。

「洋服の青山」で働くメリット

かなり仕事面ではきついですがいいところもあります。

ノルマが達成できればインセンティブがあったり、基本的にお店の人たちはとてもいい人たちが多いので、みんな仲良く助け合いながら仕事はできます。

あとは、今までに自分が持っていなかった知識などがたくさん得られます。

年に1階は研修があります。接客の仕方だけではなく、商品の特徴や生地の織り方、色々な知識を学べると思います。

礼服も扱っているので、今まで詳しく知らなかった礼装のマナーなども勉強するので普段もその知識がとても役にたちます。

社員でなくても有給がきちんとあるのとボーナスもあり、年に一回時給もあがります。

あとは勉強して社内の試験を受ければ、時給アップとボーナスもぷらすでもらえるようになります。

洋服の青山で働く他の方の口コミ・評判

洋服の青山 やばい?

ニックネーム圭吾(43歳・男性)

コロナ禍でテレワークの普及によりビジネススーツの需要が激変したことはもちろんですが、結婚式や葬式に参加する人も減少し、冠婚葬祭需要も減少しています。
ブライダルに関してはスーツをレンタルできる会社が伸びてきているので、紳士服メインのこの会社は新しいビジネスを開拓しないと業績の回復は望めない。

ニックネームこーじ(36歳・男性)

現場が従業員が求めている事と、上層部が求めている事とのギャップが大きいです。場当たり的な戦略が多く、その場しのぎ感が伝わってきて将来性が見えない。
新しい提案もされていますが、現場から見た感じ効果的なものは少なく、期待はできない。現場で取り組んで欲しいこととズレている感は否めないです。

ニックネームさやか(29歳・女性)

もともとスーツ離れが深刻だったが、コロナ禍以降は在宅勤務が拡大により一気に厳しい状況になりました。
EC化やオーダー販売、カジュアルウェア、レディース向け、カード事業を促進していますが、スーツ販売はコロナ禍前に戻すのは厳しいのではないかと感じています。
新し取り組みや、別の業態に対しても見通しが甘い気が甘く成功しづらいと思います。
この先、スーツ市場は増々縮小し、店舗もどんどん減っていくことでしょう。

ニックネームてる(31歳・男性)

近年のスーツ離れが深刻で、本業であるスーツ事業は苦戦が続いています。
フランチャイズ事業をはじめ様々な事業に手を出していて、既存の「洋服の青山」の店舗の駐車場を利用した飲食店、「焼肉キング」や「ゆず庵」の調子がよいみたいです。他には法人向けのユニフォーム事業も調子がよさそうです。
しかし、本業であるスーツ事業は試行錯誤で商品開発していますが、ヒット商品はなし。スーツ事業は今後も厳しいと思います。

あなたのバイト選び、本当に大丈夫ですか?

7割もの人がバイト選びに失敗!

アルバイト情報サイトの調査によると、7割もの人がバイト選びに失敗したと答えています。どう失敗したのか?

「働く前とバイト先のイメージが違っていた」「こんなはずじゃなかった」と感じている人が7割もいるのです。

バイト選びに失敗するとどうなるか。「不本意に辞めてしまう」が3割以上、「精神を病んだ」が1割以上・・・あなたも似たような経験があるのではないでしょうか?

バイト選びに失敗しないためには

言うまでもなく安易にバイト求人に応募しないで、バイト求人アプリを使って事前に職場の雰囲気を確認することが重要です。

職場の男女比や年齢層をはじめ事前に確認するべき点は多くあります。

大勢の人に支持されているバイトアプリは?

「バイトル」は4項目でユーザー満足度1位を獲得していますが、その中でも注目するべきは「職場雰囲気の分かりやすさ」が断トツであるということです。

実際に私も今のバイトは「バイトル」のアプリから事前に雰囲気を確認して応募しましたが、働く前と職場のイメージのギャップはなく、この結果にも納得です。

「バイトルインセンティブ」と言って給料がアップしたり、ボーナスがある求人もあるので長く働けば働くほど、「バイトル」から応募しないと損ですよね。

しかも、今の時期はバイト求人が増えているため、もし気になった方はこの時期を逃す前に「バイトル」のアプリから詳細を確認してみると良いと思います。

「バイトル」のアプリはコチラから無料でダウンロードすることができます。

仕事探し アルバイト選びはバイトル

仕事探し アルバイト選びはバイトル

[プロモーション]ディップ株式会社 無料!

※似ているバイトアプリが多いので間違いに気をつけてください。

 

オススメ記事

悲報【洋服の青山のバイト面接で落ちた】面接の内容と落ちた理由を公開

この記事のライター智子(22歳・女性) 私は22歳で、洋服の青山でアルバイトをしたくて面接に挑んだのですが、洋服の青山のバイト面接で落ちてしまいました・・・。 このページでは洋服の青山でアルバイトの面 ...

続きを見る

【東京シャツ 中途採用の面接で落ちた】面接の内容と不採用の理由を公開!

この記事のライターあー (27歳・女性) 私は先日、Yシャツの専門店で有名な東京シャツの中途採用面接を受けてきたのですが、結果は落ちてしまいました。 このページでは東京シャツで面接を受けようと思ってい ...

続きを見る

【ユニクロのバイト面接に落ちた】聞かれた質問と不採用の理由を公開!

この記事のライターウチちゃん(29歳・女性) 週2日程度、1日短時間で求人募集をしていた、ユニクロの品出し・倉庫整理のアルバイトに応募したのですが、面接をしてもらった後に不採用になってしまいました。 ...

続きを見る

-バイト

© 2025 2024年最新 | しごとーく。