この記事のライターおおばやし(21歳・女性)
『コールセンターの業務は辛い?』、カスタマーサポート窓口での就業経験をお話します。
『エレコムのコールセンターPC周辺機器メーカー問合せ窓口は辛い?』、このページでは実際に私が経験したカスタマーサポート窓口の就業経験をお話したいと思います。
【福岡市】PC周辺機器メーカー問合せ窓口はキツイ?(エレコムサポート&サービス株式会社)
エレコムのコールセンターで働こうと思った動機
私は大学生、福岡市でひとり暮らしをしていて、生活費の足しにするためにバイトや派遣の仕事を探していました。
他の仕事に比べて、コールセンターの仕事は時給が高めに設定されているので、そこに惹かれて応募するに至ります。
面接内容
面接官の聞き取りの後に、コンプライアンスに関わるテストと簡単なタイピングのテストがありました。
タイピングテストがあるのは、業務上、顧客情報や対応内容の専用ソフトへの打ち込みが必須になるためです。
ただし、日頃パソコンを使っている方なら問題なく合格できる程度の簡単なものでした。
コンプライアンステストも一般常識レベルの内容ですが、不安な方は事前にネットなどで調べておくと良いです。
研修内容は?
最初は対応マニュアル、商品情報を座学で学びつつ、SV(スーパーバイザー)と呼ばれる管理者が顧客役となり、受け答えの練習もしていきます。
その後、「OJT」と呼ばれるプログラムに移行します。
まずは先輩たちの対応を端末でモニターしつつ、顧客との実際のやりとりを勉強します。
そして今度は、逆にSVや先輩に隣についてもらって、サポートしてもらいつつ自らお客様に対応していきます。
そこから少しずつ、お客様と1対1位で対応していくようになり、「ひとりでも大丈夫」と判断されたらテストが行われます。
このテストに合格できれば、晴れて「独り立ち」となります。
「独り立ち」までの期間は人によってまちまちで、1週間程度でクリアする人もいれば、1カ月かかる人もいるようです。
ちなみに、私は2週間ほどで独り立ちしました。
エルコムコールセンターの仕事内容
私が配属されたのは、パソコン周辺機器メーカーのカスタマーサポート窓口だったので、業務内容は受信のみでした。
対応内容はメーカー製品の仕様の説明、交換・返金・返品手続きが主でした。
コールセンターで働いて良かった点
日勤帯でも時給が高い上に、しっかりとした教育プログラムがあるので、未経験からでも働けるところです。
何より、お客様に感謝された時にやりがいと喜びを感じます。
コールセンターで働く上での辛い点
コールセンター業務の離職理由・離職率が高い原因となっているように、仕事柄、どうしても顧客から怒鳴られたり、理不尽なことを言われることがあります。
実際に私も、何度か電話口で怒鳴られたり、理不尽なことを言われた経験があります。
エルコムのコールセンターで働き続けるコツ
理不尽な思いをしたときは、ひとりで抱え込まずに同僚に相談したり、話のネタにして「共有し、分かち合う」のがオススメです。
実際に、私も同僚もそのようにして業務のストレスを解消し合っていました。
コールセンターに関する記事
-
-
【コールセンターは楽すぎ】意外!勘違していない?楽なテレオペの探し方
続きを見る
-
-
【コールセンターに不向きな人だと思う人※必見】苦手を克服して管理者に昇格したよ。
続きを見る