本サイトは元社員・従業員の実際の口コミを基に内容を構成しています。
本ページはプロモーションが含まれます。

コールセンター

【ファーストペンギンの仕事評判】デリバリーアプリのテレオペはきつい?

この記事のライター愛梨(25歳・女性)

私は、CMでもよく流れている、出前・デリバリーアプリのコールセンター・ファーストペンギで仕事をしています。

コールセンターといっても、フルリモートなので在宅でのお仕事です。

このページでは、ファーストペンギンで募集しているお仕事ってどんか感じなのかなぁと思っている方向けに、仕事内容やクレーム対応はきついか?などを私の経験談をお話したいと思います。

出前・デリバリーアプリのテレオペはどんな仕事をする?

テイクアウトなどの料理のデリバリーができるアプリを利用するお客様であったり、配達員からの問合せのサポートをしていました。

対応に関しては、音声(ヘッドセット)、メール、チャット経由です。

注文の手違いによる違う料理が届くこともあれば、配達場所が分からない、決済方法が間違ってるなどに応えていました。

クレーム対応はある?きつい?

担当エリア制を採用しています。

拠点ごとに配達スタッフが常駐しているのですが、ベテランばかりでなく未経験者による配達網の確認不足があります。

それによって料理が届くまでに時間がかかったり、スタッフが道に迷うケースもあります。

お届け先でトラブルが発生した場合に、所属拠点へ連絡を取り、解決しない場合に本部へ問い合わせを入れます。

いつまでたっても料理が届かないというクレームは一番多く、交通機関の問題があることを十分に説明することにしています。

また、配達スタッフの位置情報などと照らし合わせ、どれくらいで到着するのかを説明したり、陳謝することもありました。

クレームに対処するコツは?

この場合には、すぐに拠点スタッフに指示を仰ぐことにしています。特に未経験からの配達スタッフの場合には、道を熟知していないのに近道をすることがありますから、ベテランスタッフが近場にいないか、確認したり、早急に対応できる流れを常に頭に入れておきます。

お客様に対しては、陳謝する以外にはなく、理解していただけるように、ひたすら謝罪をするだけです。

まとめ

クレームは限りなく、こちら側の落ち度であると理解するしかありません。

理不尽極まりない言葉や文面が踊りますが、それでも顧客満足度にはお客様の気持ちが最優先です。

とはいえ、オペレータ個人に起因するものではなく、サービスに対するクレームだったりすることがほとんどですので、その辺は割り切りが必要です。

在宅コールセンタの記事

体験談【ファーストペンギンのコールセンタ求人評判】クレーム対応はきつい?

この記事のライター愛梨(25歳・女性) 私は「ファーストペンギン」という会社で在宅コールセンターのお仕事をしています。 「ファーストペンギン」ではカスタマーサポートの求人を出していますが、この仕事に興 ...

続きを見る

※閲覧注意【アイドマホールディングスの評判】在宅のテレアポは怪し?うざい?

この記事のライターみきこ(32歳・女性) 私は兵庫県に住む32歳の女性です。 育児をしながら働ける仕事を探していて、在宅ワークなどを主にしていたのですが、よくコールセンターからスカウトメールが入ってい ...

続きを見る

【コールシェア 評判】在宅コールセンターは怪しい?実際にやってみたらきつい。

私は埼玉県に住むアラサーの女です。 私はいまコールシェアという在宅でできるコールセンターで働いています。 コールシェアって怪しいなぁって思いつつ、実際にやってみたのですが、、、コールシェアの評判ってど ...

続きを見る

※要注意【在宅コールセンターはきつい!】やってみたらつらかった体験談

このページでは、私が在宅コールセンターをやってみて、きついと感じた体験談を紹介しますね。 私は株式会社TCNで在宅コールセンターのお仕事した経験がありまして、この会社を例に仕事の内容、研修、メリットと ...

続きを見る

コールセンターに関する記事

【コールセンターは楽すぎ】意外!勘違していない?楽なテレオペの探し方

この記事のライターゆきえ (41歳) / コールセンター勤務 私ははじめて就いた仕事が派遣でのコールセンター勤務でした。 就職難により就職出来ないまま卒業して、「パソコンオペレーター」と記載された募集 ...

続きを見る

【コールセンターに不向きな人だと思う人※必見】苦手を克服して管理者に昇格したよ。

この記事のライタートラ子 (32歳) / コールセンター勤務 私は現在、コールセンターで管理者(スパーバイザー)として働いています。 元々は販売員の仕事をしていて、コールセンター未経験でパソコンスキル ...

続きを見る

-コールセンター

© 2023 2023年最新 | しごとーく。