この記事のライター愛梨(25歳・女性)
私は「ファーストペンギン」という会社で在宅コールセンターのお仕事をしています。
「ファーストペンギン」ではカスタマーサポートの求人を出していますが、この仕事に興味がる方向けに、ここのコールセンターの仕事はきついか、どのようなクレーム対応があるかなどを紹介したいと思います。
【ファーストペンギン】在宅コールセンタの求人 口コミ・評判
仕事内容は?
テイクアウトなど料理のデリバリーの手続きができるアプリを利用していらっしゃるお客様をはじめ、配達員からの問合せのサポートをする業務を担っています。
対応は8割が音声、メールやチャットは自動システムが作動していますから、私は音声通話を担当しています。
ですから、内容は受信です。
料理について、配達場所について、決済方法について、そうしたデリバリー関連の問合せといったイメージです。アプリの使い方に関しては、チャットやメールからの問い合わせが多いです。
きつかったクレーム対応
小さなクレームでいえば、箸やスプーンが付いていなかったから届けてほしいという内容であったり、今回受けたクレームは、クレームの対応に対するクレームについてです。
一度、問い合わせを頂き、折返し連絡をするといった話しをコールセンター側から言われたものの、いつまで経っても連絡が来ないと苛立ったご様子でした。
この場合には、お客様にお願いする立場になります。
恐れ入ります、お手数ですが、担当者のお名前はご存じでしょうか、また、内容を二度聞くことになるため、苛立ちは収まりませんでした。
クレームに対処するコツ
お客様からのクレームは、企業側としては有り難い話しになります。
改善できる点があれば、さらに満足できるサービスを提供できます。ですから、こうしたクレームの場合には、さぞご不快なお気持ちでいらっしゃったと思います。
心よりお詫び申し上げます。二度と同じことがないように、上層部へ話を持っていき、しっかりと取り組みを強化させて頂きます。という言い回しが良いでしょう。
まとめ
クレームは、お客様に悪い部分が有っても無くても、必ず下から陳謝するだけです。心から謝るだけですし、間のとり方で、冷静にもなります。
在宅コールセンタの記事
-
-
【ファーストペンギンの仕事評判】デリバリーアプリのテレオペはきつい?
続きを見る
-
-
※閲覧注意【アイドマホールディングスの評判】在宅のテレアポは怪し?うざい?
続きを見る
-
-
【コールシェア 評判】在宅コールセンターは怪しい?実際にやってみたらきつい。
続きを見る
-
-
※要注意【在宅コールセンターはきつい!】やってみたらつらかった体験談
続きを見る
コールセンターに関する記事
-
-
【コールセンターは楽すぎ】意外!勘違していない?楽なテレオペの探し方
続きを見る
-
-
【コールセンターに不向きな人だと思う人※必見】苦手を克服して管理者に昇格したよ。
続きを見る