この記事のライターサイト管理人(在宅ワーク歴:5年以上)
このページを読めばクラウドワークスを知らなかった初心者の方でも、今日からクラウドワークスで仕事の始め方が分かる内容になっています。このページを読んでぜひクラウドワークスを始めてみてくださいね。
前半は副業サイトとして注目のクラウドワークスで仕事を始めるための環境説明、後半で登録手順、実際にクラウドワークスでお仕事をしてみて実際に稼ぐ方法までを説明しています。
クラウドワークスは自宅にいながらパソコンとインターネットを利用して仕事の受注、納品、報酬の受け取りができるので働き方に革新をもたらしている言われていますよね。
クラウドワークスは知っていたけど、プログラマー、デザイナー、マーケティングといった専門的な知識・経験を持った人向けの仕事ばかりだと思っていませんか?
いやいや、そんなことないですよ。
クラウドワークスには専門的なスキルない方でもできるアンケートや簡単なライティングの案件も多いんですよ。
なので、副業や家事・育児の合間にクラウドワークスを利用して収入を得てる人が増えています!
初心者向けクラウドワークスとは
「椎名桔平さん」、「葵わかなさん」が出演しているCMでご存じの方も多いですよね。まずはクラウドワークスについて簡単に説明しますね。
クラウドワークスはお仕事を依頼したい人(企業だったり、個人だったりします)が、インターネットを使って不特定多数の人に請け負ってくれる人を募集して、仕事をしたい人が受注する仕組みを提供しているサイト。
最大の特徴はインターネット上で仕事の発注・受注から納品、報酬の受け取りまで全て完結できることです。
つまり、インターネット環境とパソコンがあれば自宅でもカフェでもどこでも仕事をすることを可能にしているのがクラウドワークスなのです!
※ここからは仕事を依頼したい人=クライアント、仕事をしたい人=ワーカーと記載しますね。
従来の在宅ワークと何がちがうの?
ワーカーから見た場合、従来の在宅ワークとクラウドワークスとでは、クラウドワークスの方が断然気楽に始められることができます!
どういうことかと言うと、従来の在宅ワークは自宅でできる仕事の求人を出している会社を探して、会社ごとに履歴書や職務経歴を作成して面接をして、無事採用されると給料の振り込み先などの書類を提出して・・・といった外でする仕事と変わらないくらいのステップが必要ですよね。
一方、クラウドワークスではクライアントとワーカーの双方がクラウドワークスに登録し、クラウドワークスはその双方の橋渡しの役割をしてくれます。
クライアントはクラウドワークスで仕事を募集し、ワーカーはそれを見て応募します。従来、求人へ応募をする際に必要だった履歴書に相当する情報はクラウドワークスに一度登録しておけばいいので、複数の募集に応募する場合でも会社ごとに履歴を作成したり手続きをする手間を省くことができます!
そのため、気軽に副業を始める方が増え、2018年にクラウドワークスの会員数は200万人を突破したそうです。(パチ、パチ、パチ☆)
また、クラウドワークスは募集されている仕事に自ら応募するのが基本スタイルなので、在宅ワークを紹介してくれる会社に登録しても仕事を紹介してくれないってこともないので安心ですよね。
クラウドワークスのメリット
クラウドワークスを利用した在宅ワークには、初心者の方でも始めやすい様々なメリットがあります。
必要なのはパソコンとインタネット!
クラウドワークスで募集されている仕事はパソコンとインターネットだけでできるものが大半です。特別な機材や教材を揃えたり、講習を受ける必要もありません。
※従来の在宅ワークの求人の中には高額な教材を購入させて仕事をまったく紹介してくれない詐欺のようなリスクもあるので注意が必要です。
どこでも仕事ができる!
まぁ、基本的にクラウドワークスで仕事をする方って在宅ワークしたいから始めたって方が多いんですが、必ずしも自宅で仕事をする必要はないんですよ。
在宅ワークを始めてみたけど、自宅だと集中力が続かない・・・って場合は気軽に自宅の外に出て仕事をしましょう!
ノートパソコンがあれば図書館などでも仕事をすることができますし、最近ではインターネットと電源が使えるカフェが増えているので、子供が幼稚園・学校に行っている時間はお気に入りのカフェで仕事をする主婦の方も増えているんですよ。
外で仕事をできるところでは、同じようにインターネットを使った仕事をしている方が集まることも珍しくないので、情報交換したり励まし合いながら仕事ができる仲間を増やすチャンスでもあるんです。
納品もインターネット
クラウドワークスでは作成したものを納品する方法として、サイトからファイルをアップロードする仕組みが用意されています。
こういうと、難しく感じちゃう方もいらっしゃると思いますが、例えばメモ帳で作成した記事をクラウドワークスのサイトから選択してポッチとボタンを押して納品完了みたいな感じで、一回やってみとそれほど難しくないなって感じると思います。
また、アンケートや簡単なライティングなどはサイト内に用意された入力フォームに入力してボタンを押すだけなので、まだパソコンスキルに自信がないかたでも簡単に納品することができます。
ワーカーの個人情報はクライアントに公開されません
ワーカーの名前や振込先のなどの個人情報はクラウドワークスに登録する必要はありますが、クライアントに個人情報を提示する必要なありません。
従来の在宅ワークとの違いでも説明しましたが、クライアントが変わっても個人情報を伝える必要はありませんし、個人情報をクライアントに提示するのはちょっと抵抗が・・・って方でも安心して仕事に専念できますよね。
※もちろん、クライアントだけでなく他のワーカーにも個人情報は公開されません。
クライアントとの連絡にメールは不要
クラウドワークスにはメッセージをやり取りするための機能があるので、それを使えば作業の進捗状況や打ち合わせなどにメールを使う必要はありません。
このメッセージ機能はイメージとしてはLINEのようなチェット形式になっているのでメールに比べフランクにやり取りすることができます。
※LINEのようなスタンプはありません
ただ、気軽に連絡ができる分、クライアントからも頻繁にメッセージが来るようになってしまっては、作業の効率が悪くなってしますので予め連絡ができる時間を決めてお伝えしておくことをオススメします。
報酬の未払いを防ぐ仕組みがある
クラウドワークスでは仕事の契約が成立するときに、クライアントはクラウドワークスに仮払いをしておく必要があります。
これはクライアントからすると報酬を先払いしている状態になり、仕事が終わるとクラウドワークスからワーカーへ支払いがされます。
ですので仕事が終わった後にクライアントは支払いを渋ることができない仕組みになっているのです。
このように発注者がタダ働きにならないように仕組みがあるので、ワーカーは安心して仕事ができますよね。
クラウドワークスで必要な知識・スキル
クラウドワークスでは、専門的な仕事も募集されていますが、そのような仕事を選ばなければ、特別な知識やスキルは不要です。
私自身もいまだに専門的なスキルはありませんが、それでもデータ入力や記事の仕事を現在も受注しています。
とあいえ、パソコンが全く使えないって方には厳しいかもしれませんね。最低でもパソコンの基本操作やインターネットを閲覧するぐらいのスキルは必要です。
私がクラウドワークスで仕事をするために最低限必要だなって思う具体的なスキルは次の通りです。
- パソコンの電源を入れてソフトを起動したり、インターネットを使って調べものができる。
- Windowsに最初から備わっている「メモ帳」使って文章を打ち込める。
どうですか?本当に基本的なパソコン操作ができれば初心者でも始めることが出来ますしクラウドワークスを続けていれば、みるみる上達します。
次にあったら役立つスキルを紹介します。
ブラインドタッチ
作業を短縮して効率よく稼ぐためにも、できるだけキーボードを見ないで文字を入力できるのが望ましいですね。
まぁ、これは今できなくても、日々意識して文字を入力していれば綺麗なブラインドタッチができるようになります。
ワードでの文章作成
文章の作成や中央揃え、文字の装飾ができれば十分ですが、図の挿入や罫線を挿入することができれば尚よいです。
私もブログ作成の仕事でワードで納品を指定されることもありますが、文章の入力とシンプルな見出しを設定するぐらいです。
エクセルで簡単な入力
作業工程の記入にエクセルを使うことがあります。エクセルと言っても数値入力の基本的な操作ぐらいで事足ります。
ブログの開設や投稿
だれでもできる仕事の中でも、特にブログの代筆はたくさんあります。日ごろからブログを開設して活動していれば、このような仕事は取りかかりやすいでしょう。
TwitterやFacebookでの投稿
これらの運営代行もあります。日ごろからSNSを積極的に利用している方は、ぜひその経験を生かしてください!
オンラインショップでの買い物
ネットで買い物経験が豊富であれば、オンラインショップの商品登録の仕事に挑戦してみるといいと思います。
代表的なオンランショップであれば、経験を積めば他の仕事も受注しやすくなります。
ソコンの性能・必要なソフトは?
自宅のパソコンはそれほど性能はよくないけど大丈夫?
大丈夫です!専用のソフトを使ってイラストや動画を編集するような仕事であれば性能がいいパソコンが必要ですが、データ入力・アンケート、ライティングなどであれば高性能はパソコンは不要です。基準としてはワードやエクセルがストレスなく動く適度であれば十分ですよ。
あと、WindowsだけではくMacでも問題ありません。
次にパソコンのソフトであったほうがいいと思うものを紹介しますね。
※こちらも、とりあえず始めるだけでしたら必要ではありません。
ウィルス対策ソフト
クラウドワークスで仕事をする上でウィルス対策ソフトは重要です!ないと受注できない仕事もありますので、必ずウィルス対策ソフトはパソコンに入れておくようにしましょう。
私はWindowsに標準に搭載されている「Windows Defender」をそのまま使っています。
オフィス系ソフト
ワード、エクセル、パワーポイントのソフト一式です。作業マニュアルやチェックシートがワードやエクセルで送られてくる場合ありますのでインストールされているパソコンのほうがいいでしょう。
パワーポイントはプレゼンテーション資料を作成するような仕事でない限り使用しませんが、ワードとエクセルと個別で購入するのと一式で購入とでそれほど値段は変わりません。
メモ帳またはテキストエディタ
ブログや記事を作成する仕事では、テキストファイルで原稿を納品します。
原稿の作成は、Windowsに付属されている「メモ帳」またはMacに付属の「テキストエディタ」を使えば、特別用意する必要はありません。だた、仕事が慣れてきたときには高性能なテキストエディタを使うと作業効率が向上します。
PDFファイル閲覧ソフト
仕事の作業マニュアルはPDF形式で送られてくることが多いです。そのため、PDFファイルを表示できるソフトがインストールされていなければ、インストールすることをオススメします。
スカイプ
スカイプ(Skype)は、無料のインターネット通話ソフトです。文章だけで伝えることが難しいことはSkypeを使って会話したほうが効率よくやり取りすることができる場合があります。
ファイル圧縮ソフト
容量が大きいファイルを小さくしたり、複数のファイルを一つにまとめることができるソフトです。
例えば、10個のファイルを一つにまとめにZIP形式で送るように指示されたときに使います。WindowsやMacでも初めからZIP形式にファイルを圧縮するソフトが備わっています。
オンラインストレージサービス
ファイルをインターネット上に保存しパソコン内のファイルと同期できるオンラインストレージのサービスに加入しておくと役に立つこと間違いなしです。
万が一、パソコンに保存していたデータが消失してもすぐに復旧することもできます。
また、発注者からオンラインストレージサービスを使たファイルを共有機能を利用して納品するように指示される場合があります。発注者からよく指定されるオンラインストレージサービスは、DropboxとGoogleドライブです。
どちらも一定の容量を超えると料金がかかりますが、無料のままでも十分に利用することができます。
楽天銀行の口座を作っておこう
クラウドワークスで得た報酬は出金手続きをすると指定の口座に振り込まれます。その際に楽天銀行の口座を指定すると手数料を安く抑えることができます。
※ランサーズなどの他のクラウドソージングサイトでも楽天銀行の方が手数料が安いのでなければ作っておくことをオススメします!
【振込手数料】
楽天銀行 | 楽天銀行以外 |
---|---|
100円 | 500円 |
クラウドワークス初心者の始め方
ここまでクラウドワークスで仕事を始めるために必要なスキル・必要なものを紹介してきましたが、ここからはクラウドワークスに登録して実際にお仕事をするまでの流れを紹介します。
まずはコチラのリンクからクラウドワークスの登録ページを表示することができます。
step
1「無料で利用を開始する」ボタンをクリック
step
2メールアドレス登録
最初に表示されたページの「無料で利用を開始する」ボタンをクリックすると、メールアドレスを登録するページが表示されるので、メールアドレスを入力して「会員登録」ボタンをクリックします。
※メールアドレスはGmailなどのフリーのメールアドレスでOKです。また、登録するメールアドレスはクライアントに公開されることはありません。
「会員登録する」をクリックするとクラウドワークスからメールが送られてきます。
ちなみに、私が登録した時はこのようなメールが届きました。
メールアドレスに記載されているアドレスをクリックします。
※もし、メールが届かない場合、迷惑メールにも振り分けられていなければ、登録したメールアドレスが誤っている可能性があるので、もう一度、同じページからメールアドレスを登録してみてください。
step
3利用者情報の登録
クラウドワークスから届いたメールに記載されているURLをクリックすると、利用者情報を登録するページが表示されるので必須項目を入力していきましょう!
難しい項目はないですが一応、補足しますね。
メモ
- ユーザー名(公開)
他の人が既に使用しいるユーザー名は使用できません。また、ユーザー名は後から変更できませんが、ユーザー名とは別に表示名というものがあり、これは後から変更できます。 - パスワード(非公開)
- 主な利用方法(公開)
在宅ワークをする方は仕事を「受注」するを選択しますが、仕事を「依頼」するを選んでも仕事を受注することができます。どちらを選んでも利用する機能は変わりません。 - 職種(公開)
メインの職種を選択します。これといって該当するものがするものがなければ、とりあえず「カンタン在宅ワーカー」でいいと思います。後から変更ができます。 - 個人/法人(公開)
- 氏名(非公開)
- 氏名(かな)(非公開)
- 性別(公開)
- 郵便番号(非公開)
- 住所(非公開)
入力が終わったら利用規約、個人情報保護方針に同意、「私はロボットではありません」にチェックして「入力を確認する」をクリック。
次に表示されるページで入力した内容に間違いがなければ、「登録する」をクリックして登録完了です!
クラウドワークスはこちら >クラウドワークス
プロジェクト・タスク・コンペってなに?
クラウドワークスに登録したら次はお仕事の種類のおさらいしましょう。
クラウドワークスではお仕事の依頼形式は三種類あり、どの依頼形式を選択するかは発注者がお仕事を募集する際に決定します。
プロジェクト
クラウドワークスで一般的なお仕事の形式で、クライアントと契約を結んでお仕事を行う方法です。募集内容をみて自分ができそうであれば応募します。
そして、クライアントと条件交渉をして合意できれば契約をしますが複数の応募者がいたり、条件があわないときがあれば採用されない場合があります。
プロジェクトのメリットは次に説明するタスクに比べて報酬がよかったり、継続的なお仕事もある点です。
タスク
契約を行わず、即仕事を引き受けられるのがタスクの最大のメリットです。このようなタスクの仕事は数多くあるので、クラウドワークスは初心者でも始めやすいと言われています。
単発の作業に用いられ、仕事内容を確認し作業を進める手続きすると専用のページに進み指示に従って作業をこなします。最後に完了手続きをとると納品されます。
発注者が検収して作業が承認され、報酬が支払われます。
コンペ
コンペはコンテストみたいなものです。応募者が依頼内容に沿った作品やアイディアを提出する方式で締め切り後、発注者は選考を行い、最も意向に沿った提案をしてくれた人に報酬が支払われます。
コンペには主にロゴデザインなのどのプロ向けの仕事が多いですが、事業内容の提案や会社のネーミングといった専門技能を必要としない募集もあります。
さっそくクラウドワークスで在宅ワークを始めてみましょう!
ここまで、長々とクラウドワークスの説明や登録方法についての説明にお付き合いいただきありがとうございます。
他のサイトではクラウドワークスに登録した後はプロフィールのしっかり作りましょう!と説明していることが多いですが、せっかく登録したのですからお仕事を実際にやってみましょう!
先ほど説明したタスクのお仕事ならクライアントの選考なく仕事に取りかかることができるので、プロフィールは重要じゃありません。
また、クラウドワークスに登録してからは、まずタスク形式の仕事を数多くこなして実績を増やしてから、プロジェクト方式の仕事に応募する流れが王道です。
タスク形式は報酬が安すぎる仕事が数多くありますが、最初は割り切って勉強期間と考えて、とにかく件数をこなすことができた人がその後、プロジェクト形式で継続的な仕事を受注している傾向があります。
では、タスクのお仕事をして稼ぐ方法を紹介します。
step
1お仕事を探す
クラウドワークスのサイト上部に「お仕事を探す」とあるので、そちらをクリック。
step
2タスクの仕事だけに絞る
クラウドワークスで常に多くのお仕事が募集されているので、タスクのお仕事だけに絞り込みましょう。
画面の左側でお仕事を絞り込むことができるので、「タスク」を選択して「絞り込む」をクリック。
step
3自分ができそうな仕事を選ぶ
「タスク」だけでお仕事を絞ってもまだ多くのお仕事が募集されているので、その中からご自身が興味があったり、詳しい分野の仕事を探しましょう。
最初は練習だと思って、報酬額ではなくお仕事の内容で選ぶのがポイントです。
step
4お仕事を開始
できそうなお仕事が決まったら依頼内容をしっかり確認して、「作業を開始する」をクリック。
※作業を開始してから途中でできないって思ったら終了することもできるので、そこまで躊躇する必要はありませ。(もちろん途中で終了してもクライアントに通知はされません)
ちなにみ、これは私がクライアントとしてクライドワークスの体験談を募集したとときの依頼内容です。本サイトで紹介しているのでぜひ見てみてください。
step
5お仕事をする
念のため、もう一度作業内容を確認して作業を行います。
作業が完了したら、間違いがないかチェックして「作業を完了する」をクリック。
step
6作業の承認を待つ
ここまでで、タスクの作業は終わりです。いかたでしたか?
簡単だと思う方、難しそうと思う方、人それぞれだと思いますが、先ほど説明した通り、できなくても途中で終了することができますので、まずはヤッてることが重要です。
そして、作業当日か遅くても数日以内に作業が承認されます。
クラウドワークスはお仕事検索はコチラから >クラウドワークス
プロフィールを充実させて自己アピール
タスクでクラウドワークスでの仕事に慣れてきたら、もっと稼ぎを増やすためにプロジェクトの仕事にも挑戦しましょう!
プロジェクトの仕事を受注するには、プロフィールに詳細な情報を公開して自分を売り込むことが稼ぐための大きなカギを握っています。プロフィールになにも書かなければ、いくら応募しても選考時に判断材料がないため、なかなか採用してもらえません。
次に仕事を受注できるプロフィールのポイントを説明します。
表示の名前は親しみがもてるのが〇
プロフィールで表示上の名前を設定することができます。ここで設定する名前はクライアントから呼ばれる名前にもなるので、できるだけ親しみやすい名前にしましょう。
私がクライアントとしてお仕事依頼した方で「はな」さんというワーカーさんが呼びやすく、親しみやすい名前だなっと思いましたね。
最低限、仕事をする上で呼びにくい名前や違和感をもたれるような名前をつけると第一印象が悪くなってしまうので注意が必要です。
ちなみに、表示上の名前を設定しないと登録時に設定したユーザーID(半角英数字)になってしまうので、できるだけ表示上の名前は設定しましょう!
自PRには経験した仕事内容を盛り込む
自己PRには得意とする仕事や会社でどよのうな業務をしたことがあるか具体的に書くことがポイントです。
例えば、「データ入力の仕事をしていたので得意」、「会計の仕事をしていて、簿記やエクセルが得意」などを書いておくと説得力がつきます。
また、ワードやエクセルなど扱えるソフトは必ず記載しておきましょう!グラフ作成、レイアウトを整えるのが表が作成できるといった具体的なスキルを書いておくとなおさらよいです。
クラウドワークスではアピールにならなそうだと思っていても、自信も持って書きましょう。数多くいるクライアントの中にあなたの経験を必要としてる人がいるはずです。
資格や経理歴をスキル登録
学生時代や在職中に取得した資格やこれまでの業績をリストアップしておくと具体性があがります。資格や経歴をスキル登録できるので積極的に活用するとよいでしょう。
本人確認書類提出とNDA(機密保持契約)は済ませておきましょう。
本人確認はクラウドワークスに登録するときに入力した氏名や住所などの情報が正しいことを内容であることを証明してもらう手続きです。
本人確認は運転免許書やパスポートなどの公的証明書をスマホなどで撮影して画像をクラウドソージングのサイトからアップロードするだけで手続きを行うことができます。
もちろん、個人情報はクライアントや他のユーザーに公開されることはありません。
詳細なプロフィール情報に加えて、NDA(機密保持契約は締結)をしておくと信頼が高まり、仕事の依頼を受けやすくなります。
なお、NDA(機密保持契約)とはクラウドワークスのお仕事で知りえた情報を口外したり、作業内容を外部に公開しないことを約束するための手続きです。
手続き方法は簡単で、画面の指示に従って承認ボタンを押すだけです。一度手続きすれば募集している全ての仕事に適用され、契約後は、クライアントからのスカウトがあった際にNDAオプション付きの仕事内容を閲覧できるようになります。
クラウドワークスについて
あなたにオススメ記事
-
-
クラウドワークス 口コミ・評判 | データ入力の副業で月6万円稼ぐ女性の口コミ・評判
在宅ワーク歴:5年以上サイト管理人 このページではクラウドワークスで副業をするプロクラウドワーカーさんにクラウドワークスの口コミ・評判を教えてもらったので紹介します! クラウドワークスで継続的な案件を ...
続きを見る
-
-
プロが教える!クラウドワークスで稼げない人が稼げるようになるメソッド
この記事のライターサイト管理人(在宅ワーク歴:5年以上) このページではクラウドワークスで思うように稼げない方向けに、クラウドワークスで稼ぐためのメソッドを徹底的に解説します。 高度なテックニックを紹 ...
続きを見る
-
-
苦手だったライティングを克服して1文字20円以上のライターになった方法
副業や在宅ワークの定番になりつつある、ライティングのお仕事ですが、「文章を書くのが苦手」という人は多いのではないでしょうか。私のその人です(涙)。 そこで、今回は文章を書くのが苦手だったけど、いまでは ...
続きを見る
-
-
2020年最新 | どこよりも詳しい | 在宅ワーク求人おすすめサイト比較・ランキング
本サイトでは副業や主婦で在宅ワークをしている方からクラウドソージングサイトの口コミ・評判を300以上集めた結果を分析して、オススメの在宅ワーク求人サイトを紹介しています! 在宅ワーク歴:5年以上サイト ...
続きを見る