この記事のライター夢テクノロジー元社員 (27歳) / ITエンジニア
私は過去に夢テクノロジーにIT業界未経験者で入社したものの、このままでは「やばい」と不安になり辞めてしまった経験があります。
夢テクノロジーに入社した理由は未経験でもプログラマー、システムエンジニアになれると思ったからです。
しかし、現実は...
このページでは私が夢テクノロジーに入社して「やばい」、「辞めたい」と思った理由を説明します。
この記事の最後に私が危機を脱した方法も紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
夢テクノロジーに入社して、やばい、辞めたいっ感じた理由
夢テクノロジーが「やばい」と感じた理由だけを説明すると、情報が偏ってしまうため、夢テクノロジーの特徴や良かった点も先にご紹介します。
株式会社夢テクノロジーの特徴
夢テクノロジーはIT企業にエンジニアを派遣することを主な事業にしている会社です。
採用活動にも盛んで年間約1,000以上も人材を採用しています。
採用しているのは主にIT業界未経験の方で、研修を受けさせてから顧客企業に派遣するといったビジネスモデルになっています。
派遣先の企業は全国にあり、入社時に全国に転勤可能か地域限定か希望を伝えることができます。
夢テクノロジーの良かった点
IT業界未経験者を多く採用している実績があり、研修はしっかりしている方だと思います。
未経験でもやる気があり、しっかり勉強すればIT系の資格を取得することができます。
さらに特定の資格を取得すると毎月手当が支給されるため、モチベーションに繋がります。
研修を受けながら給料が貰えるのでありがたかったです。
しかし、入社して一ヶ月半が経過して派遣先が決まっていないと、待機期間となり給料が4割カットされてしまうため注意が必要です。
夢テクノロジノーで「やばい」と感じ、辞めた理由
研修が中途半端で不安になる
研修はプログラミング(Java)、ネットワーク系(CCNA)、事務系(Excel)のコースから選択することができます。
最初の一ヶ月はヒューマンスキルと技術的な研修を受けてその後、自己学習になります。
未経験者に対して充実した研修が謳われていますが、研修途中でも派遣先に面談を受けに行き、派遣先が決まれば研修は途中で終了してしまいます。
そのため、十分なスキルが身につく前に派遣されることになり不安になりました。
希望の仕事ができなくてヤバい
私はシステム・アプリ開発等、プログラマー志望で夢テクノロジーに入社しましたが開発案件はないと言われてしまいました。
Java資格(シルバー)を取得できれば開発案件に配属可能かもと聞いていましたが、結局はネットワークの運用・監視業務に派遣されてしまいました。
未経験だし時期やタイミングにもよることも理解していますが、頑張ってJava資格(シルバー)まで取得していただけに落胆は大きかったです。
ちなみに、同時期にプログラミング研修を受けた人で開発案件に配属された方は0人でした。
しかも、ネットワークの運用・監視業務は夜勤・土日含めたシフト勤務であり、こうなるとは入社前にまったく想像できていなかったです。
他にはヘルプデスクやテクニカルサポートといったコールセンター業務に配属なった方もいます。
ちなみに、配属先は断ることは難しいです。
希望を通したくても「未経験で受け入れてくれる企業は今はいない」などと言われてしまうと、どうしようもないです。
一度、派遣先が決まってしまうと基本的に同じ派遣先で数か月~年単位で配属されることになるため、未経験で入社する場合、最初の配属先がかなり重要になります。
給料が低く生活がやばい
未経験だと覚悟して入社する方も多いと思いますが、それはスキルアップできれば、給料が上がってくることを期待しているからでないでしょうか。
しかし、スキルアップが望めない派遣先に配属された場合、いまは給料が安くても何とかなるという前提が崩れるため、将来に対して不安になります。
残業代も出ますが、月15時間は「みなし残業代」と言って、少ない給料の中に残業代が含まれていることになっているため、毎月もらえる給料の金額が増えるのは15時間より多く残業した場合となります。
全国転勤があり得る
地域限定社員で入社しても、あまりに配属先が決まらない場合、転勤の打診がされている方がいました...
待機期間は給料4割カット
派遣先が決まらない待期期間中も給料が貰えることはありがたいのですが、給料が4割カットになるため、アパートで一人暮らしの方は生活できないと思います。
そんなこともあり、打診された派遣先は希望と違っても受けざるを得ないという事情があります。
企業選定を間違うとやばい
未経験者のエンジニアを派遣している企業は多くありますが、企業によってシステム・アプリ開発に強かったり、ネットワーク・インフラ系に強かったり特徴があるので、同じエンジニア派遣の会社でも自分にあった案件に強いのか知る必要があります。
この時は夢テクノロジーは派遣先を紹介してくれて、希望が通るかどうか、入社前にしっかり確認できていなかった私にも落ち度があったと思います。
しかし、IT業界未経験で、求人情報だけをみて、実際はどのような会社なのか判断するのは難しいというか無理だと思います。
そのため企業と求職者を仲介をしてくれる転職エージェントがあるのですが、当時私は未経験者が利用できる転職エージェントはないと思い込んでいました。
結局、夢テクノロジーで希望するスキル・経験を身につけることが出来なかった私は「ウズキャリIT」というIT業界未経験者に特化した転職エージェントを知り、夢テクノロジーを辞めた後、システム開発の仕事に従事することができました。
夢テクノロジーから派遣されている期間は将来は不安でしたが、在籍中に「ウズキャリIT」に相談したところ不安が和らいだこともあり、早めに相談して良かったと思っています。
「ウズキャリIT」が気になった方は、公式サイトのリンクを貼っておきます。
※似たようなサイトがあるため、間違いに注意してください。
夢テクノロジーに関する記事
-
-
【夢テクノロジーは誰でも受かるはウソ!】私が夢テクノロジーに落ちた理由
続きを見る