この記事のライター夢テク落ちた人 (24歳・男性) / ITエンジニア
私はIT業界未経験で転職をした際、「夢テクノロジーは誰でも受かる」と噂を聞き、最初に夢テクノロジーに応募したのですが、見事に落ちてしまいました。
現在はIT業界への転職に成功しています。
このページでは私が夢テクノロジーの面接で落ちた理由と、夢テクノロジーの面接対策を紹介したいと思います。
また、私がIT業界未経験で転職に成功した秘訣も紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。
夢テクノロジーの面接で落ちた!誰でも受かるはウソ!?
私が夢テクノロジーで落ちた理由を理解いたいたくために、夢テクノロジーの特徴から簡単に説明します。
夢テクノロジーの特徴
夢テクノロジーはエンジニア派遣の事業を行っている会社で、IT業界未経験者の採用も積極的です。
未経験者を採用し自社で研修を行い、客先に派遣するのが主な流れになります。
研修中や派遣先が決まらない待期期間中も給料がでますが、派遣先は選べないという特徴もあります。
派遣先はネットワーク運用・監視からヘルプデスクなどのコールセンターまで多種多様です。
ちなみに夢テクノロジーから未経験者でシステム開発の案件に派遣されるのはハードルが高いようです。
つづいて、私が夢テクノロジーに落ちた理由を紹介していきます。
夢テクノロジーの面接で落ちた理由
(1)コミュニケーション能力が低いと思われた
私はコミュニケーション力に関しては特に問題はないと思い込んでいましたが、ここに落とし穴がありました。
夢テクノロジーの様なエンジニア派遣を主な事業にしている会社はコミュ力と協調性を重視して採用・不採用を決定します。
ここで言うコミュ力とは同じ職場の人と円滑に意思疎通が行えるか、コールセンターの場合、電話の相手に言葉だけで正確な情報を伝えたり、相手の要求をくみ取ることができるかです。
IT業界では専門的で複雑かつ情報量が多いため、より高度なコミュニケーション力が求められます。
(2)こだわりが強いと思われた
夢テクノロジーはIT業界未経験でも入社できますが、派遣先は選ぶことが出来ないと思っておいた方がよいです。
例えば、未経験でプログラマー志望で入社してもネットワーク系の仕事に派遣されることがありますし、ヘルプデスク等のコールセンターに派遣されることもあり得ます。
また、勤務時間、勤務先も希望通りに行くとは思わない方がよいです。夜勤・土日を含めたシフト勤務もあり得ます。
そして、夢テクノロジーは研修中や待期期間中であっても給料が支払われる(待機期間中は4割カット)ため、会社としては派遣先にこだわりが強く待期期間が発生しそうな方は敬遠されてしまいます。
(3)IT系の勉強不足
夢テクノロジーはIT業界未経験でも入社可能ですが、入社前に勉強して一定のスキルを身につけていることが条件です。
私はテキストや動画等を活用して独学で勉強しましたが、自己流であったためか勉強の成果をアピールできませんでした。
(4)面接対策が出来ていなかった
夢テクノロジーは「誰でも受かる」と噂されていますが、面接対策を行っていなかったり、自己流で面接対策を行うと私のように面接で落ちてしまう可能性が高いです。
例えば、趣味や休日の過ごし方といった雑談の様な何気ない質問でもコミュニケーション能力やストレスに対する対処方法を持っているかなど、見極められていることがあります。
しっかりとした面接対策をしている方にとっては当たり前の事かもしれませんが、私は出来ていませんでした。
もし、未経験でIT業界に入ろうとしていて、面接対策をできていない、自信がない、というようでしたらIT業界未経験に特化した転職エージェントを利用してるとよいかもしれません。
私は夢テクノロジーに落ちてから「ウズキャリIT」という転職エージェントを利用し、手厚い面接対策をしていただきました。
私の希望にあった企業選定もしてもらい、未経験でIT企業に入社することができました。
「ウズキャリIT」にはとてもお世話になったため、公式ページのURLを紹介させてください。
- 【PR】ウズキャリIT
※似たようなサイトがあるため、間違いに注意してください。
続いて、夢テクノロジーの面接で聞かれる内容と対策を説明します。
夢テクノロジーの面接で質問される内容と対策
基本的にはどの会社の面接でも聞かれそうな事ばかりですが、夢テクノロジーに採用されやすい回答の考え方など、ポイントを絞って説明してきます。
(1)なぜ夢テクノロジーを選んだのか(志望動機)
正直なところはIT業界未経験でも入社できそうだから...だと思いますが、それは置いといて。
基本的に面接で聞かれたことに対する回答は自分を採用するメリットを感じてもらうような回答が望ましいです。
夢テクノロジーの派遣先はシステム開発、ネットワーク運用・監視業務、コールセンターなど多種多様で幅広いです。
そのため「特定のスキル・分野の仕事をしたい」ではなく、幅広くITに関する知識・スキルを身につけて会社にも貢献したい、と言ったような回答の方が好印象を与えることが出来ます。
(2)IT業界に興味を持った理由は?
この質問の意図は「本当にIT業界に興味があるのか?」「未経験OKだから、なんとなく応募していないか」などを確認することが目的だと思います。
回答例としては「いまの世の中、インターネットなどのIT技術は普段の暮らしに密接に関わるようになりました。私も普段から無意識的にIT技術に接しているうちに、裏ではどのようにシステム、モノ、人が関わっているのか知りたくなったのがキッカケです。」といった感じで簡潔に理由を伝えましょう。
(3)入社後にチャレンジしてみたいこと
特定の技術・分野についてチャレンジしてみたいことを伝えると、夢テクノロジーで求めている分野と違っていた場合、ミスマッチと判断されかねないため、コミュニケーション能力・協調性など人間力に焦点を当てて答えた方が無難です。
(4)どのようなITの勉強をしてきましたか?
独学で勉強しただけだと成果が伝わりにくいです。できればIT系の資格や、ITスクールの○○コースを受講して一通りの知識を習得したなど、自己流ではなく体系的に学んできたことを伝えられた方が印象が全く違います。
私は当時、スクールに通う余裕はなく独学で学んで面接に挑みましたが手応えはありませんでした。
夢テクノロジーの面接で落ちた後に利用したIT業界に未経験に特化した転職エージェント「ウズキャリIT」では無料でIT学習のサポートも受けることができ、独学とは全く違う成果を得られることができました。
「ウズキャリIT」が気になった方のために、公式ホームページのリンクを貼っておきます。
- 【PR】ウズキャリIT
※似たようなサイトがあるため、間違いに注意してください。
ここまでで紹介した以外に面接で聞かれる内容は、一般的な質問になりますが、夢テクノロジーは「誰でも受かる」ということはありません。
面接対策は自己流ではなく、しっかり面接対策を行いましょう。
転職エージェントは転職のプロがサポートしてくれるので利用する価値が十分あります。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
良い結果になることをお祈りしています。
夢テクノロジーに関する記事
-
夢テクノロジー『おのののか』って誰よ!?「の」がいっぱいで印象的な名前の正体は?
IT企業の「夢テクノロジー」をグーグルで検索すると「夢テクノロジー おのののか」ってキーワードが出てきて、「おのののか」って「の」がいっぱい連続している人って誰?っと思った方も多いのではないでしょうか ...
続きを見る
関連する記事
-
要注意【株式会社セラク やばい】元社員、年収が低くてヤバい。離職率は?
この記事のライター元セラク社員(28歳) / NWエンジニア 私は過去にセラクに入社しヤバいと思い辞めてしまいました。 セラクは良い点もいっぱいありましたが、私がなぜセラクに入社しヤバいと感じたのかこ ...
続きを見る
-
要注意「株式会社セラクは誰でも受かる」けど私はセラクの面接で落ちた!理由は?
この記事のライターセラクに落ちた人 (26歳) / ITエンジニア 私はIT業界未経験で就職しようとしたときに、「セラクは誰でも受かる」と聞き面接を受けたのですが、落ちてしまいました。 今は別のIT系 ...
続きを見る