この記事のライターゆきまま(25歳・女性)
私は小さな子供を持つ母で、仕事を探しています。やはり小さな子供がいると就職は厳しいのが現実。
先日、災害医療センターの求人に応募しましたが、落ちてしまいました。医療現場は人手不足だと思っていたのに...。
今回は、災害医療センターの求人に応募してみて、なぜ不採用になってしまったのかの考察を紹介したいと思います。
災害医療センターの求人に落ちた(落ちた理由は?)
基本情報
病院の名前:災害防災センター
病院の所在地:東京都立川市
職種:医療事務
年齢:25歳
なぜ災害医療センターの事務を選んだのか
私は医療事務の受付を希望していました。
まず医療現場は人手不足なイメージと人に感謝される機会が多く、やりがいを感じられると思い選びました。
本当は勤務地がよく時給がよかったなんて、その時はもちろん言いません。
事務経験はなかったのですが単純作業のイメージがあり、人と連携をとりながら黙々とタスクをこなす印象から自分に向いていると思い事務職ばかり探していました。
災害医療センターに落ちてしまった理由
その病院では、簿記や事務経験の有無を問わなかったため募集倍率が高かったのだと思います。
それと1番大きな要因は、子供の預け場所がなかったことです。
仕事探しをしてるとき、保育園や近所に子供を預けられる場所がなく保育所つきの就業先を探していました。
応募した時に、枠は満員そうな状態であることは伺っていました。
やはり保育所利用希望の私よりも、保育所使わずに働ける方を雇われたのだろうなと思っています。
履歴書のステータスを見て、四大卒で新卒で営業経験があり、アルバイトで接客経験があり、いくつか資格があれば、優遇して受かると思っていました。
現実は、やはり子供の有無なのか…
人手が足りない施設の中で、私のような子持ちが入社することでさらに人手不足の負の連鎖が起きてしまうと考えたら施設にとっても子持ちより保育所利用なく働ける方を採るだろうなと納得してしまいます。
どうすればよかった?
募集に応募した段階で、面接まで辿り着けませんでした。
まず子供がいて子供の預け先が決まっていないなら、企業内保育施設のある場所での応募は狭き門という印象を受けました。
まず保育所つき条件で出てくる企業も僅かです。
大変ですが、まずは認可や認可外でも子供を預かってくれる保育園を見つけること、それがまず最優先と感じました。
実はこのあと、保育所が決まり、別の医療施設で内定が出たのですが、希望職種と全く違うところでとても私の経験では対応できない部署だったため辞退をした経緯もあります。
希望職種と変わってしまうことはよくあることで、先方の欲している職種人材は自分の希望している職種ではない可能性もあります。
まずは自分の環境を整えて、それから自分の希望条件の洗い出しをする、そんな基本が大事だと私は思います。
病院転職に関する記事
-
-
閲覧注意【メディカルコンシェルジュ評判】やばい!看護師派遣の担当営業の対応がきつい。
続きを見る
-
-
【シグマスタッフ保健師・求人評判】大手派遣会社より給料が最悪すぎてやばい。
続きを見る
-
-
キャリア評判【コロナ・ワクチン接種センター】トラブル連発の看護師派遣の体験談
続きを見る
-
-
看護師【広瀬病院の面接で落ちた】面接で聞かれた内容と不採用になった理由
続きを見る
医療事務に関する記事
-
-
【調剤薬局事務の面接に落ちた】未経験では無理?面接で聞かれた内容を公開!
続きを見る
-
-
【日本教育クリエイトの評判】調剤事務の求人に応募したら営業がやばかった
続きを見る
-
-
【病院・医療事務のコールセンター】病院予約受付のコールセンターはオススメ?
続きを見る
-
-
医療事務【藤沢在宅クリニックの面接で落ちた】面接の内容と落ちた理由を公開!
続きを見る