転職

【官公庁の臨時職員・非常勤職員に落ちた】面接の内容と不採用の理由を公開!

この記事のライターあんず(44歳・女性)

私は、広島家庭裁判所(福山支部)の事務補助員の求人に応募したのですが、面接後に落ちてしまいました。

このページでは、家庭裁判所 事務補助員の求人に応募しようとしている方や市役所、官公庁の臨時職員・非常勤職員の求人に応募しようとしている方向けに、面接で聞かれた内容、私が不採用になった理由を説明したいと思います。参考になれば幸いです。

家庭裁判所 事務補助員の求人に落ちた(面接の内容と不採用の理由)

家庭裁判所の事務補助員に応募した理由

私は現在46歳の主婦です。

勤めていた事務のアルバイトをある事情で辞め、次のアルバイトを早めに見つけたいと思っていた時に家庭裁判所の事務補助員の求人を見つけました。

『家庭裁判所の事務補助員だったら私の事務のスキルでやっていけるし、母体が国だからしっかりしているだろうな』

と思って応募し書類選考を通過したので面接に行きました。

家庭裁判所の面接の時に聞かれたことと答えたこと

家庭裁判所の事務補助員の面接を受けた時まず最初に聞かれたのは私の経歴についてです。

私は履歴書の他に職務経歴書を持参していたのでそれを基に、次のことを質問されました。

パソコンのスキルについて

【質問内容】

ExcelやWordがどのくらい出来るか?

【回答内容】

ExcelやWordは基本的操作はできます。

ただExcelの表やグラフの作成は少し苦手です。

Wlordについては苦手なものはありません。

事務スキルについて

【質問内容】

ファイリングや電話対応が苦手ではないか?

小口現金精算処理などをしたことがあるか?

【回答内容】

今まで事務をメインにアルバイトしていましたのでファイリング作業は苦手ではありません。

電話対応もクレーム処理の経験もありますのでこれを含めて問題なく出来ると考えております。

小口現金精算処理はのべで5年ほど担当したことがありますので可能です。

最近読んだ本で良かったなと思う本

【質問内容】

その本の良かったなと思う点

【回答内容】

シスターの渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」で

物事を素直に受け止め、焦らず、おごらず、妬まずに

毎日を過ごす大切さを知りました。

採用となった時について

【質問内容】

勤務開始日の確認

通勤時間と方法について

契約期間について

【回答内容】

勤務開始日の確認は「はい。その日で大丈夫です」

通勤時間と方法は「通勤は自転車、電車、徒歩で約20分ほどとなりますが、雨天の際は自転車が使えませんのでバスと徒歩になりますので通勤時間が30分ほどになるかと思います」

契約期間は「その期間で問題はありませんが、出来れば延長を希望します」

家庭裁判所の事務補助員に落ちた理由

私の確認不足もあったと思うのですが、この事務補助員は1年契約で延長なしというものでした。

面接直前にこのことを知ったのですが、1年で終了となると再度アルバイトを探さないといけないので、面接時で「延長希望」と話したので、これが落ちた理由ではないかと思います。

家庭裁判所の事務補助員に採用されるには

このアルバイトの面接直前に雇用期間があるのを知ったのでやはり採用情報にはしっかり目を通すのがいいと思います。

それから「最近読んだ本」については面接で聞かれると思っていなかったのですが、読書は好きなので乗り切れましたが本が苦手な人だったら「面接でこたえられる1冊」を見つけておいた方が不意に面接で聞かれた時に焦らずに済むと思います。

 

注目記事

-転職

© 2025 2024年最新 | しごとーく。