バイト

【体験談】ブックオフのバイトに大学生・高校生がされにくい理由とは?

この記事のライターまさと(19歳・大学生)

僕は4月から都内の大学に通い始めた大学生です。

通学時間が長いことから大学の近くのアパートを借りて一人暮らしを始めました。

当初は、両親に身の回りの生活や学業との両立ができないのではないから、だめだと言われていましたが、バイトで生計を立てるからと、何とか説得することでついに念願の一人暮らしを始めさせてもらえることになりました。

一人暮らしを始めてからは、すぐに求人サイトを読み漁りブックオフの求人を見つけたためすぐに応募しました。

面接ではかなり手ごたえがあったのですが、結果は不採用でした。ブックオフでは私のような大学生や高校生は採用されにくい理由があるようです。。。

ブックオフのバイトに大学生・高校生はされにくい?

ブックオフでバイトをしようと思った理由

高校生の時に放送されていたブックオフのCMの「ブックオフなのに本ねーじゃん!」というセリフがとても印象に残っていました。

実際に応募した店舗も、衣類や雑貨、ゲーム、おもちゃなど、本以外の品ぞろえの方が豊富だったので、ここでならいろいろな商品に関わって知識を得られる!と思いブックオフに応募しました。

面接で聞かれた質問の内容は?

まず最初に履歴書を提出しました。

履歴書は、自分の通っている大学、店舗までの交通経路、勤務可能時間とブックオフでバイトをしようと思った理由を記入したもので、パソコンで作成しました。

面接担当のマネージャーさんが履歴書をしばらく読んだ後、現住所からなら交通費が幾分か支給されるということが伝えられました。

さらに、ブックオフでは商品分野ごとにチームが作られており、採用された場合どこかのチームに割り振られるということ、基本的に暇な時間はなく、常に新商品のスキャンやデータ整理などに追われるということなど、業務内容全般に関する説明を受けました。

履歴書以外の内容で質問された内容としては、継続して仕事を続けられるかどうかを聞かれ、少なくとも1年は勤続すると答えました。

あとは、「他人から見てあなたはどんな人間だと言われることが多いですか?」といった僕の人となりやしっかり受け答えができるのかどうか確認するような内容の質問も受け、「話しやすくて明るい性格だと言われます。」と、答えました。

大学生はブックオフのバイトにされにくい?

店舗自体が駅や大学の近くにあるので、自分のような大学の授業終了後、夕方から入り夜に退勤するといったサイクルの人間は有り余っているため、店舗側の要望に沿った勤務時間に入れなかったことが原因だと思います。

質問に対する受け答えもしっかりできたし、髪染めや奇抜な服装はしていなかったため、面接で落ちたことは仕方ないなと思いました。

まとめ

面接では採用担当の方と滞りなく話すことができていたので、自分はしっかりとやり切ったと感じていても、店舗のシフトに合わないことが理由で落とされることはよくあることです。

一つのバイトで落ちてしまっても自信を失わずに次のバイトの面接に申し込みましょう!

ブックオフに関する記事

要注意【ブックオフのバイト面接で落ちた】面接の内容は?茶・金髪で不採用?

この記事のライター短大出たてのみみみ (20歳・女性) 私は短大卒業間際に就活をサボっていました。 体力がなかった事もあり、アルバイトからでもとにかく働かなければ・・・!と思い、まず一歩目として販売系 ...

続きを見る

要注意【BOOK OFFのバイト面接で落ちた】きゃしゃな女性は採用されない?

この記事のライターゆう (41歳) / 一般事務 私は大学生(18歳)で長期でアルバイト先を探しています。使っている求人サイトはタウンワーク。 定期圏内で働ける場所を探していましたが、3,4件落とされ ...

続きを見る

注目記事

-バイト

© 2025 2024年最新 | しごとーく。