この記事のライターまこと(34歳・女性)
私は34歳・主婦。子育ての合間にケーズデンキででアルバイトしようと思ったときに面接に行って落とされました。
面接はとても和やかななムードで店長さんもとても優しく、簡単なテストもありました。
このページでは、ケーズデンキでバイトをしたいと思っている方向けに、ケーズデンキのバイト面接で聞かれた内容、どのようなテストだったか、私が不採用になった理由を紹介しますね。
ケーズデンキのバイト面接で落ちた(面接の内容と不採用の理由)
ケーズデンキでバイトしよと思った理由
元々家電が好きだったのと自転車で20分ぐらいで行ける場所にあった事などがいいなとおもいました。
普段から利用もしていたのでなんとなく雰囲気も感じとれていい雰囲気とかんじました。
レジなどもやったことがあったのでレジ打ちなどができればとおもっていました。
ケーズデンキのバイト面接で聞かれた内容
午前中希望だったのですが午後ではどうか?と言われました。午後の方が人がいないということでした。
あと、テストをしました。簡単な計算テストとか、図形があって同じ図形を隣のマスに書き込んでくださいなどでした。
意外にも家電に詳しいかなどは一切聞かれませんでした。そこは面接で合格したあとに勉強するんだとおもいます。
なので逆を言えば、経験不問というかんじでした。基礎的なことがクリアーできていれば大丈夫なんだろうなとおもいます。
ケーズデンキのバイトに落ちた理由
午前中にかなりの求人が来ていたみたいでそれがいちばんの理由と言われました。
午後なら採用するけどどう?とも言われたのですがそれはお断りしました。
午後にパートで入るというのは子供を学童保育などに入れないといけないので考えられなかったです。
ケーズデンキのバイトに採用されるには
採用されるためには働く時間を臨機応変に対応できる方がいいとおもいます。
やはり主婦の人は子供が学校に行ってる間・・と思うのか午前中に求人が集中するとおもいます。私もその1人ですが、。
あと、今までになかったようなテストがあるのでこれはちょっと気をつけた方がいいとおもいました。
簡単なのですが、計算が苦手な方などはここで悪い点数をとってしまうと落とされる可能性あります。
簡単な計算式などは復習してから面接に望んだほうがいいいかもしれませんね。
あなたのバイト選び、本当に大丈夫ですか?
7割もの人がバイト選びに失敗!
アルバイト情報サイトの調査によると、7割もの人がバイト選びに失敗したと答えています。どう失敗したのか?
「働く前とバイト先のイメージが違っていた」「こんなはずじゃなかった」と感じている人が7割もいるのです。
バイト選びに失敗するとどうなるか。「不本意に辞めてしまう」が3割以上、「精神を病んだ」が1割以上・・・あなたも似たような経験があるのではないでしょうか?
バイト選びに失敗しないためには
言うまでもなく安易にバイト求人に応募しないで、バイト求人アプリを使って事前に職場の雰囲気を確認することが重要です。
職場の男女比や年齢層をはじめ事前に確認するべき点は多くあります。
大勢の人に支持されているバイトアプリは?
「バイトル」は4項目でユーザー満足度1位を獲得していますが、その中でも注目するべきは「職場雰囲気の分かりやすさ」が断トツであるということです。
実際に私も今のバイトは「バイトル」のアプリから事前に雰囲気を確認して応募しましたが、働く前と職場のイメージのギャップはなく、この結果にも納得です。
「バイトルインセンティブ」と言って給料がアップしたり、ボーナスがある求人もあるので長く働けば働くほど、「バイトル」から応募しないと損ですよね。
しかも、今の時期はバイト求人が増えているため、もし気になった方はこの時期を逃す前に「バイトル」のアプリから詳細を確認してみると良いと思います。
「バイトル」のアプリはコチラから無料でダウンロードすることができます。
※似ているバイトアプリが多いので間違いに気をつけてください。
家電量販店に関する記事
-
-
暴露→【ヤマダ電機 バイト 評判】バックレた結果、みんなすぐ辞めるから・・・
この記事のライター山田デン子 (32歳) 過去に大手家電チェーンの「ヤマダ電機」でバイトしていましたが、ここのバイトの評判は最悪です。みんなすぐ辞めるし、私も数多くの不満があったのですが、店長がパワハ ...
続きを見る