この記事のライターアルファ (20歳・男性)
軽作業系の単発派遣は多くの方がしようとしていると思います。
しかしながら、こういった仕事を多く募集している会社はたいていブラック企業であるといえるでしょう。
自分が経験した中で一番印象的であったのは、いわゆるイベント系の軽作業でした。
イベントスタッフ 体験談(イベントスタッフの派遣バイトは底辺)
みなさん、音楽や格闘技などのライブイベントなどに参加したことはあると思いますがそういった設営・後片付けはこういった軽作業専門の派遣会社が多く請け負っております。
少し前とある派遣会社に登録してイベントの設営・後片付けの軽作業を行ったことがありました。
そこでは複数の会社から派遣されたスタッフが乱雑に集まっており、設営・後片付けの手伝いを行っておりました。
自分以外にも多くの会社からやってきた方々が働いていたことを覚えております。
単発の派遣スタッフだけでも1万人以上いました。
しかしながら、そこの環境はお世辞にもいいとはいえなかったのです。
例えば正社員の方々は非常に若く、10代後半ほどの若者が居たのを記憶しております。
10代で正社員という世界は肉体労働の世界では全く珍しくありませんでした。
ところが、この正社員の人たちというのは少し癖がある方々ばかりでちょっとしたことですぐキレるような短気な人たちが多くおりました。
例えば、受付会場・休憩場でも派遣会社の人には敬語をつかわず「おい、お前さっさとどけ」と人らしい扱いはされず物か何かのような扱いを受けました。
40-50代の派遣社員の方たちが、息子ぐらいの年齢の正社員に暴言をはかれる状況は悲惨極まりありません。
そこに人権という言葉は存在しておりません。
人というより獣の集まりでした。
当然そんなところには、休憩という概念はありません。
自分が参加したのは後片付けで、夜10時〜午前5時までの仕事でした。
当然そんな仕事環境では、疲れがみえたりしてくるのがほとんどですが休憩はたった5分。
きつい労働・深夜の仕事・長時間拘束したうえでの業務である場合は1時間前後の休憩があるはずなのですが、5分程度しかなかったのを覚えております。
当時はブラック企業という言葉が一般に浸透しておりませんでしたので、ある意味では仕方ないことかもしれませんが、当時はこのような状況で苦言を言っても「甘え」で切り捨てられる事が多くあったのです。
無論、トイレなどいこうものなら烈火のごとく怒られました。
暴力が起きていなかったことが奇跡としか感じられません。
恐らくみえないところで「制裁」という名目でどのような行為が起きていたか自分にはわかりません。
しかし、上で挙げた会社の例は氷山の一角にすぎないかもしれません。
裏ではもっと恐ろしい派遣会社があるかもしれないです。
他の会社になりますが、別の会社で登録していた際に仕事の面談を受け仕事をする数時間前に待機をいいわたされるようなところもありました。
以上のことから単発で軽作業系の仕事をやるぐらいなら素直にコンビニで働いたほうがマシだといえるでしょう。
あなたのバイト選び、本当に大丈夫ですか?
7割もの人がバイト選びに失敗!
アルバイト情報サイトの調査によると、7割もの人がバイト選びに失敗したと答えています。どう失敗したのか?
「働く前とバイト先のイメージが違っていた」「こんなはずじゃなかった」と感じている人が7割もいるのです。
バイト選びに失敗するとどうなるか。「不本意に辞めてしまう」が3割以上、「精神を病んだ」が1割以上・・・あなたも似たような経験があるのではないでしょうか?
バイト選びに失敗しないためには
言うまでもなく安易にバイト求人に応募しないで、バイト求人アプリを使って事前に職場の雰囲気を確認することが重要です。
職場の男女比や年齢層をはじめ事前に確認するべき点は多くあります。
大勢の人に支持されているバイトアプリは?
「バイトル」は4項目でユーザー満足度1位を獲得していますが、その中でも注目するべきは「職場雰囲気の分かりやすさ」が断トツであるということです。
実際に私も今のバイトは「バイトル」のアプリから事前に雰囲気を確認して応募しましたが、働く前と職場のイメージのギャップはなく、この結果にも納得です。
「バイトルインセンティブ」と言って給料がアップしたり、ボーナスがある求人もあるので長く働けば働くほど、「バイトル」から応募しないと損ですよね。
しかも、今の時期はバイト求人が増えているため、もし気になった方はこの時期を逃す前に「バイトル」のアプリから詳細を確認してみると良いと思います。
「バイトル」のアプリはコチラから無料でダウンロードすることができます。
※似ているバイトアプリが多いので間違いに気をつけてください。
関連する記事
-
-
【単発バイトは危ない!実例8選】経験者5人の怪我では済まない危ない体験談
この記事のライター孫悟空三郎(31歳) 私は会社員のような毎日の長時間拘束より自由度の高いバイトが好きで、20代の時から日雇いや単発バイトを数多く経験してきました。 私の単発バイトの経験年数11年です ...
続きを見る
-
-
体験談【シール貼りのバイト求人は嘘!】シール貼りではなく全然違う仕事を紹介された
シール貼りのバイトって簡単で、しかも誰も話さず黙々と作業できるので、人間関係が苦手な私でもストレスなくできそう、、、 そんなバイトに期待して応募したら、シール貼りのバイトが紹介してもらえず、全然ちがう ...
続きを見る
-
-
ちょっと待って!【派遣バイトやめたほうがいい】実際に日雇いで働いたらやばかった。
この記事のライターなおこ (38歳・女性) こんにちは。なおこと申します。 派遣バイトの経験は去年1年間、主に埼玉県の物流倉庫で派遣のバイトとして働きました。 理由はコロナの影響で会社が休業になったた ...
続きを見る