この記事のライターワコウ(20歳)
私が昨年、イトーヨーカドーで品出しのバイトをしていた時にバイトを無断で辞めた時の話です。
ここでは私がバイトを無断で辞めた理由と辞めた結果どうなったかそして私の心情についてをお話しします。
イトーヨーカドーのバイト 評判
私はコロナ禍というのもあり学校はオンライン授業、バイトも時短営業で精神的ストレスが日に日に大きくなっており精神状態が不安定になっていました。
そんな時バイト先では徐々に人が辞めて少なくなったり、マネージャーが変わったりで環境が劣悪になっていっており、日によっては膨大な仕事と範囲を一人でカバーする何て事もありました。
本来5人くらいで対応仕事を1人で行っても終わるはずもなく残業は当たり前でとても過酷な状況に陥っていました。
そして日々の辛さが積み重なり私はバックレることにしました。
その時私は誰とも喋りたくなく届けなども出さないでぱったりと行かなくなり辞めました。制服などの貸与物は全てロッカーに入れて置きました。
バックレた結果
その月の働いた分だけは給料が振り込まれており、電話も一月ほど掛かってきていましたがそこからは掛かってこなくなり特に問題もおきませんでした。
最初の内は罪悪感やストレスに押しつぶされそうになり私生活の面でもストレスが溜まりとてつもない後悔に苛まれました。バイト先はどうなったか、自分の事が何て言われているのか等不安に次ぐ不安でバックレなければ良かったと思うほどです。
まとめ
特別な理由がなければバックレる事はおススメできません。色々な人に迷惑をかけてしまい、自分も辛くなるかもしれないので辞めるときはしっかりと辞めることをお勧めします。
ですがもしどうしても辞めたいと思い、バックレなきゃいけない事情があったとしたら貸与物などをしっかりと返して置き他の人がちゃんといる日などにバックレれば最悪問題はないかもしれません。
もう一度言いますがバックレる事はおススメはしません。
あなたのバイト選び、本当に大丈夫ですか?
7割もの人がバイト選びに失敗!
アルバイト情報サイトの調査によると、7割もの人がバイト選びに失敗したと答えています。どう失敗したのか?
「働く前とバイト先のイメージが違っていた」「こんなはずじゃなかった」と感じている人が7割もいるのです。
バイト選びに失敗するとどうなるか。「不本意に辞めてしまう」が3割以上、「精神を病んだ」が1割以上・・・あなたも似たような経験があるのではないでしょうか?
バイト選びに失敗しないためには
言うまでもなく安易にバイト求人に応募しないで、バイト求人アプリを使って事前に職場の雰囲気を確認することが重要です。
職場の男女比や年齢層をはじめ事前に確認するべき点は多くあります。
大勢の人に支持されているバイトアプリは?
「バイトル」は4項目でユーザー満足度1位を獲得していますが、その中でも注目するべきは「職場雰囲気の分かりやすさ」が断トツであるということです。
実際に私も今のバイトは「バイトル」のアプリから事前に雰囲気を確認して応募しましたが、働く前と職場のイメージのギャップはなく、この結果にも納得です。
「バイトルインセンティブ」と言って給料がアップしたり、ボーナスがある求人もあるので長く働けば働くほど、「バイトル」から応募しないと損ですよね。
しかも、今の時期はバイト求人が増えているため、もし気になった方はこの時期を逃す前に「バイトル」のアプリから詳細を確認してみると良いと思います。
「バイトル」のアプリはコチラから無料でダウンロードすることができます。
※似ているバイトアプリが多いので間違いに気をつけてください。