この記事のライターぷくぷく(33歳・女性) / 在宅コールセンター勤務
コールシェアってよく聞くけど、応募しようか迷っているという人もいるのではないでしょうか。
そこで、私が経験応募から、採用までの流れをご紹介します。
少しでも参考にしていただけるとうれしいです。
在宅コールセンターの求人情報
重要【PR】自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」
コールシェアの面談内容と落ちた人の特徴
コールシェアで働こうと思った志望動機
体調を崩して、前職を退職していた私は、体力も落ち生活リズムも崩れている状態でした。
週5で働くことに自信が持てず、なかなか次の仕事を見つけられず、リハビリ感覚で出来る仕事を探していたときに、見つけたのが在宅でできるコールセンターのコールシェア。
働き方についても、自由度が高く週に1日や1日3時間からでも始められ、シフト日に出勤が難しくなった際には、サポートチームに連絡をすれば急遽の変更も可能というのが一番の魅力でした。
コールシェアのオンライン面接の内容
インターネットから応募をした後、説明会についてのメールが届きますので、自分の予定に合わせて予約を行います。
オンラインで説明を聞いたあと、面接希望者には後ほど電話がかかってきます。
私の場合、女性から電話がかかってきました。
堅苦しい内容ではなく、今までの職歴や、現在仕事をしているか、週何回から何時間ほど仕事がしたいか、平日9時〜19時までの稼働だが問題ないか等をヒアリングされました。
淡々と質問をされますので、週3日・4時間ほど働きたいと考えていること。
今は仕事をしておらず次の仕事を探していることを伝えました。
次の仕事が決まったらコールシェアのお仕事はやめますか。と尋ねられた際には、副業として続けたいことをお伝えしました。
私は、以前コールセンターで働いた経験があったので、その際どのようなお客様どのような内容のお電話をしていたのか。ということも聞かれました。
■合否結果
結果は、合格。
恐らく、以前コールセンターでの経験があったためポイントが高かったのかなと思います。
コールシェアで落ちる人の特徴
稼働が平日9時〜19時までなので、土日に働きたい人や、仕事終わりの夜に働きたい人は条件が合いません。
「すぐ辞める」などもNGです。続ける、やる気がある!といった意気込みは伝えるようにしましょう。
コールシェアに応募したときは短期間のつもりでも、私のように副業としてコールシェアで働くことも可能でコールシェアで続けるメリットは大きいです。
まとめ
お電話対応の仕事なので、質問された内容について、明るく受け答えすることが一番大事なのではないかと思います。
コールセンター経験があると、かなり採用はされやすいです。
ですが、もちろん未経験の人でも、動画などで研修を受けられますので、安心して応募できるのかなと思います。
※類似の在宅コールセンターのサイト間違い気をつけてください。
コールシェアに関する記事
コールシェアの求人情報
重要【PR】時間に縛られない在宅バイト「コールシェア」
-
-
【コールシェア 評判】在宅コールセンターは怪しい?実際にやってみたらきつい。
私は埼玉県に住むアラサーの女です。 私はいまコールシェアという在宅でできるコールセンターで働いています。 コールシェアって怪しいなぁって思いつつ、実際にやってみたのですが、、、コールシェアの評判ってど ...
続きを見る
-
-
副業で在宅コールセンター | リアル→コールシェアでコールセンター体験談
私はサービス業界のパート社員で、収入の範囲内では厳しいためなんとか稼ぐ方法を探していました。 在宅コールセンターでの仕事歴は1年とまだ短いですが、勤務先の企業で電話応対を行っていたためスンナリと対応で ...
続きを見る