コールセンター

【KDDIお客さまセンター評判】auひかりのコールセンターはきつい?

この記事のライターたぬ(26歳・女性)

私は福岡に住む20代会社員です。昨年まで福岡市にあるKDDIお客さまセンター(auひかりのコールセンター)で働いていました。

このページではコールセンターで働いて良かったこと、ここは覚悟した方が良いですよということなど、説明していきたいと思います。

auひかりのコールセンターはきつい?

KDDIお客さまセンターにした理由、面接の内容

就活をしていた当時大学生の私は、「内勤の仕事」・「車を運転しなくていい仕事」・「アクセスの良い勤務地」を希望していました。

そこにピッタリ合うのがコールセンターでした。

また、人と面と向かって話す接客業には苦手意識がありましたが、電話なら出来るかも!という思いもありました。

面接に関しては、新卒だったこともあり、志望動機のほかは学生時代に頑張ったことなどの一般的な質問中心だったと記憶しています。 

研修内容は?

まずは商品知識をつけるための座学研修があります。

私が働いていたコールセンターは、光回線の営業をしていたので、インターネットの仕組みや用語について学びました。

研修が進むと筆記テストのようなものがあり、合格すると次のステップへ進めるという感じでした。

座学研修が終わると次はロールプレイング研修がありました。

実際に業務で使用するトークスクリプトを繰り返し話してトークの流れを掴みました。

仕事内容は?

発信:KDDIの既存顧客へauひかりのご案内

受信:お客様からの反響入電に対して、担当者への取り次ぎ

メインは発信業務です。

現在利用しているインターネット回線の種類、料金等ヒアリングし、お得に料金できるプランを提案します。

基本はトークスクリプトに沿って話を進めていきます。

お仕事にに慣れるまでのコツ

とにかくトークスクリプトに忠実にトークをすすめることです。

トークスクリプトというのは、過去の諸先輩方のノウハウが詰まっているので、最初のうちは変にアレンジなどせずに、落ち着いてスクリプトを読み進めることが早く仕事に慣れる近道だと思います。

トークに慣れてくると余裕も出てきますので、自分流のトークを突き詰めていく楽しさも感じられるかもしれません。

コールセンターがオススメな理由

内勤業務を希望している人にはかなりおすすめです。基本的に外に出る業務は一切発生しないので…

受信の場合はまた違うと思いますが、発信の場合は自分のタイミングで架電できるので、自分のペースで仕事がしたい人にも向いていると思います。

キツイところ

対面だと強く言えないことでも、電話だと言えてしまうことがあります。

つまり、お客様からきつい言葉をかけられる機会が比較的多いところです。

そういう機会があっても、すぐ次へ切替ができる気持ちを持つことが大切だと思います。

まとめ

コールセンターの仕事について紹介してきましたが、向き不向きの差が大きい職業だと思います。

落ち込むことがあっても仕事と割り切って気持ちの切り替えができる人、オフィスワーク希望の人にはおすすめです。

また、どの仕事にも言えることですが、慣れるまでは大変です。専門的な知識をつけることができたり自分のためになることもたくさんありますので、少しでも興味があればコールセンターの仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか。

通信会社に関する記事

閲覧注意【KDDIエボルバの評判】クレーム対応はきつい?最悪なクレームも・・・

この記事のライターまめ子(41歳・女性) 私は大阪府に在住の41歳の主婦です。 複数のコールセンターで勤務を経験していますが、中でも大手企業のKDDIでは3年間勤務し様々な経験をさせてもらいました。 ...

続きを見る

体験談【UQモバイルのコールセンター求人の評判】クレーム対応きつい?

この記事のライターなだ(31歳・女性) 私は本業はナレーションの仕事をしているのですが、それだけでは食べていけないのでUQモバイルのコールセンターで時短アルバイトをしています。 このページでは、UQモ ...

続きを見る

【大手通信会社のコールセンター評判】ドコモCSのテレオペはきつい?

この記事のライターにゃん(30歳・女性) 私は石川県に住む30歳の女性です。 私が勤務する金沢市の大手通信会社(ドコモCS)のコールセンターでは、インターネットサービスの問い合わせに関する電話を受け付 ...

続きを見る

コールセンターに関する記事

【コールセンターは楽すぎ】意外!勘違していない?楽なテレオペの探し方

この記事のライターゆきえ (41歳) / コールセンター勤務 私ははじめて就いた仕事が派遣でのコールセンター勤務でした。 就職難により就職出来ないまま卒業して、「パソコンオペレーター」と記載された募集 ...

続きを見る

【コールセンターに不向きな人だと思う人※必見】苦手を克服して管理者に昇格したよ。

この記事のライタートラ子 (32歳) / コールセンター勤務 私は現在、コールセンターで管理者(スパーバイザー)として働いています。 元々は販売員の仕事をしていて、コールセンター未経験でパソコンスキル ...

続きを見る

-コールセンター

© 2025 2024年最新 | しごとーく。