コールセンター

体験談【UQモバイルのコールセンター求人の評判】クレーム対応きつい?

この記事のライターなだ(31歳・女性)

私は本業はナレーションの仕事をしているのですが、それだけでは食べていけないのでUQモバイルのコールセンターで時短アルバイトをしています。

このページでは、UQモバイルのコールセンター(テレオペ)のお仕事が気になっている方向けに、研修内容からお仕事の内容、クレーム対応はきついか等を紹介しますね。

UQモバイルのテレオペ求人 口コミ・評判(きついクレーム対応はある?)

UQモバイルのコールセンターを選択した理由

友人の紹介でした。声を常に使うので衰えることがないし、業務内容が簡単なので始めました。紹介でしたので、すでに友人から話が伝わっており、世間話程度で終わりました。

研修内容は?

NGワード、正しい敬語、こういう時にどういうかなど、まず正しい日本語と対応の話があり、とても丁寧でした。

その後、お客様の情報の見方や対応の方法などのレクチャー、先輩方の電話の様子を聞かせていただいたり、実際のお客様ではなく先輩相手にご案内をする時間が長期間ありました。

お仕事の内容は?

ほとんどが受信業務で、お問い合わせいただいた操作のご案内となります。まれに、お問い合わせいただいた内容にすぐお答えできない場合に、確認後折り返す発信業務もあります。

問い合わせの内容は、UQモバイルの操作案内です。

ライトの付け方、メールの送り方、LINEの登録方法、インターネットの見方、データ移行方法、テザリング接続方法、UQモバイルのデータ確認方法など、とにかく操作方法についてできる限りご案内し、わからない場合は遠隔サポートというこちらで操作を任せていただくサービスもあります。

収入はどれくらい?

時給1300円で一日、5時間、週3回勤務で月8万円程度になります。

UQモバイルのテレオペに慣れるコツ

相手が嫌がらない程度に、場を持たせる話し方を先輩たちをみて参考にすることです。

ハキハキ喋りつつスピードを出しすぎないように。

やりがいは?

受信は特に、相手の目的が明確なのでゴールに辿り着いた時非常に気持ちが良いです。

また、わたしの場合は操作案内だったこともあり、ご年配の方が多かったので、ちょっとした雑談も交えほのぼのしました。

UQモバイルのコールセンターで受けるクレームはきつい?

たまにクレームのようなことを入れてくる方もいます。

あくまでで操作案内なのに、お客様情報や契約に関することを言ってきたり、他のところを案内するとたらい回しにされたと怒鳴る方もいました。

けれど、困った時は上司に回してね。と上の方も優しい方ばかりでした。

まとめ

コールセンターはメンタルがやられる、というイメージですが、顔は見えないので、割り切れる人はとても合うと思います。

注文を受ける系のコールセンターだとより簡単で精神面も楽みたいなのでおすすめです。

通信会社に関する記事

閲覧注意【KDDIエボルバの評判】クレーム対応はきつい?最悪なクレームも・・・

この記事のライターまめ子(41歳・女性) 私は大阪府に在住の41歳の主婦です。 複数のコールセンターで勤務を経験していますが、中でも大手企業のKDDIでは3年間勤務し様々な経験をさせてもらいました。 ...

続きを見る

【KDDIお客さまセンター評判】auひかりのコールセンターはきつい?

この記事のライターたぬ(26歳・女性) 私は福岡に住む20代会社員です。昨年まで福岡市にあるKDDIお客さまセンター(auひかりのコールセンター)で働いていました。 このページではコールセンターで働い ...

続きを見る

【大手通信会社のコールセンター評判】ドコモCSのテレオペはきつい?

この記事のライターにゃん(30歳・女性) 私は石川県に住む30歳の女性です。 私が勤務する金沢市の大手通信会社(ドコモCS)のコールセンターでは、インターネットサービスの問い合わせに関する電話を受け付 ...

続きを見る

コールセンターに関する記事

【コールセンターは楽すぎ】意外!勘違していない?楽なテレオペの探し方

この記事のライターゆきえ (41歳) / コールセンター勤務 私ははじめて就いた仕事が派遣でのコールセンター勤務でした。 就職難により就職出来ないまま卒業して、「パソコンオペレーター」と記載された募集 ...

続きを見る

【コールセンターに不向きな人だと思う人※必見】苦手を克服して管理者に昇格したよ。

この記事のライタートラ子 (32歳) / コールセンター勤務 私は現在、コールセンターで管理者(スパーバイザー)として働いています。 元々は販売員の仕事をしていて、コールセンター未経験でパソコンスキル ...

続きを見る

-コールセンター

© 2025 2024年最新 | しごとーく。