この記事のライターカタツムリ51
私は「ゆうパック」のコールセンターでテレオペのお仕事をしています。
みなさんも自宅に荷物が届かなく、再配達のお願いしたことはあるのでないでしょうか?配達の時間が合わず、イライラした経験を持つ方も多くいらっしゃると思います。
このページでは、そんな宅配サービス「ゆうパック」のコールセンターについて、お仕事の内容、クレーム対応などはきついかなどを紹介したいと思います。
「ゆうパック」コールセンター求人の口コミ・評判(クレーム対応はきつい?)
業務内容は?
私は「ゆうパック」のコールセンターでお客様からの問合せ受信業務をしています。
主な内容は再配達受付、集荷依頼、転送依頼などです。
繁忙期はお中元お歳暮の時期で、そのころは一日中受信が途切れず、息つく暇も無いほど...。
「ゆうパック」のコールセンターできついクレーム
クレームとして多かったのは、お中元の時期に食品や果物系を届けた不在票が入っていた際の時間外配達希望です。
理由は「届けてくれないと、果物が傷むじゃないの!傷んだらどうするの?」というのが最も厳しい内容でした。
夏の暑い時期なので、デリケートな果物の美味しいときを失いたくないお客様の気持ちも分からないワケではありません。
そして、受け付け終了間近の夜遅い時間に限って、外出から帰宅されたお客様からの熱のこもった要望がクレームへと変化しがちだったのです。
「在宅してたのに!」とか「前回は対応してもらったのよ!」といった遡った経験が羅列されることもしばしば。
高価で稀少な果物の場合は、感情的になり激昂される場合も多く、少々理不尽なコメントを受けつつも、コールセンターとしてはとにかく話をお聞きするしかありません。
クレームを乗り越えるには
宅配便のコールセンターでは集中して電話を受け付けますが、やはりお客様と実際の現場との距離感にはかないません。
どんなにお客様が感情的になっていようが、無茶な要望を言われようが、最終的には現場の配達担当店しか対処は判断できないので、とにかく「お客様の荷物の配達店より、折り返しご連絡させます」ということを伝えて通話を終わらせることを目指します。その後の配達店への伝達にも、少しエネルギーがいりましたが。
もちろん丁寧な謝罪をして進めていく必要はありますが、あくまでも自分の業務はその橋渡しと割り切って進めていました。
それでも何か揉める場合にはチームリーダーやSVにエスカレーションして解決します。
どのコールセンターも、チームワークを活用して進められるようシステム作りされているはずですので、そこはチームを頼って進めれば必ずやクレームは解決するでしょう。
宅配便コールセンターに関する記事
-
-
【ヤマト運輸コールセンター求人の評判】クレーム対応がきつい!離職率も高い理由とは
この記事のライターなおこ(34歳・女性) 私はヤマト運輸のコールセンターのパートで働く36歳主婦です。 このページでは、ヤマト運輸のコールセンターの仕事内容、実際に私が受けたきついクレーム対応を紹介し ...
続きを見る
-
-
体験談【クロネコヤマトのコールセンター評判】クレームが多くてきつい!
この記事のライターるい(36歳・主婦) 私は横浜市にある、大手運送会社・クロネコヤマトのコールセンターで働いている30代・主婦です。 このページでは、私の経験をもとにクロネコヤマトのコールセンターの仕 ...
続きを見る
コールセンターに関する記事
-
-
【コールセンターは楽すぎ】意外!勘違していない?楽なテレオペの探し方
この記事のライターゆきえ (41歳) / コールセンター勤務 私ははじめて就いた仕事が派遣でのコールセンター勤務でした。 就職難により就職出来ないまま卒業して、「パソコンオペレーター」と記載された募集 ...
続きを見る
-
-
【コールセンターに不向きな人だと思う人※必見】苦手を克服して管理者に昇格したよ。
この記事のライタートラ子 (32歳) / コールセンター勤務 私は現在、コールセンターで管理者(スパーバイザー)として働いています。 元々は販売員の仕事をしていて、コールセンター未経験でパソコンスキル ...
続きを見る