この記事のライターハルキ(40歳・男性)
私は40代男性で、「日本郵政スタッフ」の派遣社員として大阪市にあるドコモのコールセンターで長らく勤務しています。
このページでは勤務していて役に立った所やしんどいなと思った所などを紹介したいと思います。
これからコールセンターでの勤務を考えている方の参考になれば幸いです。
【日本郵政スタッフ】ドコモのコールセンター 口コミ・評判
ドコモのコールセンターで仕事を始めた理由
元々人と話すことが好きなので、人と接する仕事を探していました。
また、「話していると落ち着く声」とよく言われていたので、声を活かした電話応対への興味もありました。
面接は集団面接でした。履歴書を元に今までの勤務経験や趣味などを質問されました。
加えて、個人でのPCを使っての一般常識テストや入力テストがありました。
研修内容
同期の皆と一緒に1週間ほどかけ、SV(スーパーバイザー)から研修を受けました。
正しい敬語の使い方、基本的な応対の方法をお互いにロープレで確認したり、
扱うサービス名や内容を一つ一つ座学でみっちりと勉強しました。並行してPCでシステムへの入力方法も行いました。
仕事内容
スマホ(主にアンドロイド)の初期設定の操作方法がメインです。
例えば、スマホと自宅のwifiの接続方法説明したり、dポイントの支払いの設定方法など、普段スマホを使っている方ならそれほど難しくないことですが、問い合わせがよくあります。
他には新人オペレーターさんの補佐などもしたりしています。
収入
時給1,500円からで一日約8時間、週3~4回勤務で月150,000円程度。
更にスキルにより手当てなどもありますし、交通費は別途支給あり。
ドコモのコールセンターになれるコツ
判らないことはきちんと質問して不明点を作らないようにする。
ネガティブな気持ちをため込まないようにする。同期や先輩とも積極的に関わりを持つと良いです。
ドコモのコールセンターはオススメ?
余程無理な要望をしない限り勤務日数や時間の希望は通りやすいです。
正確性重視。特別なスキルがなくても大丈夫です。
正しい言葉遣いもしっかり研修してもらえるので、コールセンター以外でも役立ちます。
入力が必要なので、タイピングのスピードが速くなります。
コールセンターのキツイところ
スマホの操作方法を電話口で説明できる程度の知識が必要なのはもちろんですが、システムの使い方を理解しておかなければならないので、まず研修を無事乗り切ることが一苦労です。
お客様によっては厳しい口調でご意見を頂くこともあるので、慣れるまでしんどいかも知れません。
まとめ
やる気があれば特別なスキルは必要なく始められます。勤務の希望は通りやすいため、予定を立てやすいです。
慣れてくれば色々な業務を任されたりすることもあり、そのため時給も上がることが多いです。
やってみたら思っていた以上に楽しいという人もいるので、興味があれば一度経験してみると良いです。
コールセンターに関する記事
-
-
【コールセンターは楽すぎ】意外!勘違していない?楽なテレオペの探し方
この記事のライターゆきえ (41歳) / コールセンター勤務 私ははじめて就いた仕事が派遣でのコールセンター勤務でした。 就職難により就職出来ないまま卒業して、「パソコンオペレーター」と記載された募集 ...
続きを見る
-
-
【コールセンターに不向きな人だと思う人※必見】苦手を克服して管理者に昇格したよ。
この記事のライタートラ子 (32歳) / コールセンター勤務 私は現在、コールセンターで管理者(スパーバイザー)として働いています。 元々は販売員の仕事をしていて、コールセンター未経験でパソコンスキル ...
続きを見る